浅き夢の世界へ

タグ: ランニング (127ページ目 (150ページ中))

10日前!

22日 早朝 LSD60分

 昨日、走ろうと思ってましたが、少し残業したため今朝練習しました。2,3日は仕事後の練習はキビシイですね。疲労感、結構残ってます。20キロ走った後の日もゆっくりでいいから40〜60分のLSDいれる方が疲労感は早く抜けると思います。なかなかそこまで気持ちが盛り上がらないというのも実情ですが。しかし、ただ練習するってのではなく、疲労回復を考えたメニューにまで目が向くようになれば、確実に実力アップします。練習きつくても続けられるようになりますね。あと、一息ってとこでしょうか。
 さて、与論マラソンまであと10日です。練習もラストスパート・・・。いや、練習でスパートかけたら疲れて本番走れないかも知れないです。本番でスパートできるように頑張ります。

トイレ不足?

 20日 練習休養

 さすがに昨日は良いペースだったので少し足にきてます。今日は休んで明日から走ろうと思います。
 東京マラソン終わりましたね。全員生還できたという点で成功だったと思います。ある程度走りやすい気候の方が危なかったかも。追い込みすぎる方が危険ですね。記事なんか見てますと走り終わった後、荷物の受け渡しがうまくいかなかったとのこと。アレだけの人数走る大会でスタート・ゴールを分ける時点で間違ってますね。あとトイレ20分待ちというのや、バナナ等がエイドステーションで品切れ状態、1万円の参加料を払ってサービスを受けられなかったってのもありました。給水なんかは競技規則で決まっていると思いますが、食べ物は主催側の判断じゃなかったかな。昔の大会には無いのが多かったと思います。参加料ってのは出場するための費用であって、サービスを受けるためでは無いと思います。どんなに高くて、サービス悪くても出たい大会なら払うのが筋じゃあ無いでしょうか。トイレにしても、ある程度練習できてて経験と知識があれば必要なしと思います。寒さでお腹壊したってのなら仕方ないか。しかし、小の場合だと雨で寒い時期なら、給水控え目にすれば良いんです。発汗で出て行く量が多ければ3〜4時間は大丈夫じゃないでしょうかね。なんか走る側の義務を放棄して権利ばかりを求めてるような気がします。スポーツって危険と弁当は自分持ちが基本ですよね。あと技術と知識なんかも普段から貪欲に学ぶべしと思うのですが。この大会に限らず主催者と参加者の意識の向上が課題かなって最近感じます。

ペース4分ちょい。

19日 午後練習 5キロコース4週1:20’09”
         (20’15″・20’12″・20’13″・19’27)

 体が痛い(後述)。走りには支障ないので気合入れて走りました。キロ4分10秒程度。このペースなら相当調子崩さない限り30キロまで問題なさそうですね。次のマラソンは3時間切り目標ってとこでしょうか。もう少しだけペース感覚磨きたいと思います。しかし、ラスト1週は最悪でも19分切りたかった。春に向けてスピード練習取り入れて5000mくらいを狙ってみようかと思います。
 昨日、スキーでこけたとこが痛いです。特に首。背中、首、頭の順で着地したので当然ですね。右のお尻も痛いのですが、スキー外れたとき無理なひねり方したんでしょう。で、外れたスキーから数メートル下でこけてましたから、結構飛んでます。昔、後向けに転んだのは曲がりすぎて後向けになって転ぶってパターンだったと思います。今回は、スピードに乗ってる状態でショートターンしようと思って、抜重失敗したんでしょうね。人がいなくて良かったんですが、小学生が並んでいる前だったので恥ずかしかったっス。与論終了まではスキーお預けですね。

アップかんなべ

Phehhoys
今日は仕事の関係で子どものスキー教室に行ってきました。雨でした。アップかんなべは年に一度は行くのですが、これほど雪のない年は見たことありません。過去3年という浅いスキー暦なんですけどね。人工雪は初めてなんですが、思ってた以上に雪でした。アイスバーンみたいなのを想像してたのですが・・・。で子どもたちがスキー教えてもらってる間、目一杯滑りました。たまに、写真取ったり、一緒に滑ったりです。私が一番楽しそうとの噂も・・・。まあ、今日は夕方から用事があるため、途中で帰らなければならず、職場にも個人的に遊びに行くと言ってあるので良いのですけどね。ここでは何故か毎年、同じこけ方します。一人バックドロップ状態。傾斜もそれほどきつくないのに何故?多分今日滑っている人の中でもっともダイナミックなこけ方だったと思います。3年前はこの幅と傾斜ならかなり怖かったはずなので成長はしてますね。スキーを習っている小学生には、人も多いしかなりキビシイと思います。昼で切り上げて、仕事関係の荷物取りに行ってさっき昼ごはん食べました。これから、府民総体陸上競技10連覇祝賀会に行ってきます。

天の気持ち

 17日 練習休養

 天気だけはどうしょうもないですね。いい調子で降ってます。明日は仕事の関係で地元の子どもたちとスキー教室に昼まで行きます。雪ないわ雨やわで最悪です。せめて少しでも雪になってくれたらいいのですが、北部の方も雨模様。人工のコースではなく自然のコースを滑らしてあげたい。まあ、明日は楽しんできたいと思います。
 しかし、スキーに関してはシーズンオフみたいな感じになりましたね。ハチ・ハチ北もかなり厳しい状況のよう。3月中ごろに行けるなら岐阜・長野方面に行きたいと思ってますが、無理っぽいです。それまでに雪も無くなるかも知れない。とりあえず、与論マラソン終わってから考えます。明日は早朝出発&ハードスケジュール。頑張ります。

たまにはゆっくり・・・

 16日 午後 LSD120分

 グラウンドをひたすらゆっくりと走りました。知り合いランナーに「そんな長時間同じとこ走れるな」って言われたことあるのですが、基本的にボケッとしているのが得意なんです。土だと足への負担も軽い。冬場なんか特にアスファルト路面での練習が多くなるので、故障予防にはもってこいです。今日は隣の野球場の照明がついてたので明るかった。自分の影でフォームチェック。勢いのある良い走り・・・ってLSDで勢いあったらダメじゃん。油断するとペースが上ってしまうようです。今日は足への負担を抑えて少しでも距離を踏むのが目的。90分で若干足にくるかもって思ってましたが全然大丈夫でした。やはり調子は良いようです。天気が持ちそうなら明日は20キロくらい走りたいですね。

バレンタインは入滅イブ

 15日 練習休養

 最近良いリズムで練習できてたので、今日は休養日にしました。明日と土曜日はしっかりと走りたいところです。
 昨日は人権研修会。今日は最近疑問に思っていたこと調べてみました。六曜と差別意識。大安に結婚する、友引には葬儀をしない。そんな意識が差別を引き起こす。しかし、もともと六曜にはそんな意味は無いようですね。この辺のことはまた社会・政治コーナーにでも書いときます。また、調べているうちに今日はお釈迦さんの命日であると知りました。バレンタインと続いてるんですね。
 最近、東京マラソンがどんな結果に終わるかが楽しみで仕方ありません。フルマラソン2万5千人と聞きました。もっと参加者抑えなければいけないと思います。うちの市の人口の4分の1が一所に集まる。それだけで気分悪くなりそうです。東京なんて空気も悪いしね。田舎のロードレースや市民マラソン好きの私からすれば狂気の沙汰。参加される方は頑張っていただきたいと思います。

自己責任

14日 午後練習休み

 今日は仕事後、人権研修会があって練習は休み。自分の仕事にも関わりがあるので、積極的に参加しなあきません。
 で世の中はバレンタインデーだそうで。職場の方から1個はゲット(かなりおばさん)。昔は沢山もらっている人見てうらやましいなって思いましたが、最近は感じなくなりました。本社離れて3年、出会いもないし・・・見たいな風にも思わなくなりましたね。いい年して結婚もせずに生活している訳ですが、そういう努力をしない、言わば自己責任です。自分の人生はすべて自己責任ってのが持論ですからね。今日を過ぎれば世の中はホワイトデーの話題になります。最近、世の中の流れについていけてません。昔からマイペースなもので・・・。

ランナー商戦その2

 14日 早朝 変化走60分

 今朝は、25〜30分、50〜55分、ペースアップしました。きつかったけど、かなりペース上ったと思います。今後、落とす練習以外は必ず1〜2回ペースアップ入れていこうと思います。
 さて、前回レース中の事故のことに触れましたが、トップランナーがレース中に倒れたって聞いたこと無いですよね。初心者も案外セーフと思います。そこそこ速い選手、走れている選手が一番危ないようですね。主催者は保険に加入しますが、心筋梗塞でレース中に亡くなられた方に適用されなかったとの話を聞いたことあります。気になる方は確認する方が良いでしょうね。
 市民ランナーが増えれば、それに伴う商品の生産も増えて価格が下がると思うのですが、なんか最近いろんな物が高くて困ってます。シューズは昔からこんなものかなって思うのですが、ウェア類はなぜあんなに高いのでしょう?夏場の練習にとランパン、ランシャツ買おうと思ってビックリしました。今使っているのを大切に後何年か使おうと決心出来ましたけどね。

ランナー商戦

 13日 早朝 60分ジョッグ

 ネットのニュースで東京マラソンまであと1週間となり女性をターゲットとしたビジネスが活発化しているとの記事がありました。週刊誌などで走ることのかっこよさ、美しさを紹介する記事が目立つとのこと。ランナー人口が増えるのは良いことだと思いますが、あまり「にわかランナー」が増えるのはどうかなって思います。近くで開催されたマラソン大会で過去3名ほど亡くなられました。最近はAEDを何キロかごとに設置したりしてます。基本的に走るって事は健康増進が第一であって、その大会に心肺蘇生の最終兵器を何台も設置しなければならないっておかしいことだと思います。ちゃんとした知識やきっちりとした練習、レースに臨むに当たって習得しなけらばならないことって山のようにあると思うのですが、そこが抜けているのでは無いでしょうか。かっこよさ、美しさを煽るのも良いですが、基本的なことが出来ているランナーが一番カッコイイと思います。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »