浅き夢の世界へ

年: 2008年 (7ページ目 (17ページ中))

心技一体

4_s21bs3
6日 野外走 10キロ

とにかく、今日はゆっくりでもいいから確実に走ろうと練習にでました。何とか56分ほどかけて走りきることが出来ました。高校時代、顧問の先生が大切な試合の前は宮本武蔵の話をされ心技一体という言葉を強調されていました。心と技、心と体は密接に関係していてどちらがかけても力が出し切れないもんです。簡単に言えば、ギニュー隊長が孫悟空の体を奪っても力を発揮できないってことですね。動くこと、行動することで気持ちが楽になることもあるので、いろんなことをあまり考えすぎないよう体を動かしていこうと思います。
この前、模様替えのこと書きましたが、庭に芝生をひいたのでなるべく、そこからの自然の光を取り入れるのも目的でした。芝生の方もすっかり地面に根を張っているようです。いろいろな生命力を感じる環境って大切かも知れませんね。

食堂かたつむり

Okxudqat
ゴールデンウィーク中これといって何も出来なかったけど2冊ほど本を読みました。そのうちの1冊が「食堂かたつむり」。ラジオでの紹介で、料理、食べるということを考えさせられる内容とのことだったので購入。すべてを(声まで)失って実家(かなり田舎)に戻ってきた主人公の女性が、物置を改装し1日1組限定の食堂をオープン。お客さんとは事前に好みや食べたいもの等の打ち合わせをしてメニューを決定するのだけど、結構、しゃれた感じで独創的なメニューが多かったですね。で、食事したお客さんには不思議と願い事がかなったり幸せになっていく。そんなうまい話あるかいな〜なんてツッコミを入れながら読んでたのですが、最終局面での対立する母親とのやり取りは一気に読んでしまいました。そして、食べることに対する命のやり取りも圧巻でした。最近良く食育という言葉が使われますが、大人が食育を考えるのにも良い内容かもしれないですね。

国境無き○○団

 ○○にはいるのはもちろん諸星ではございません。最近、国境無き記者団なる存在を知りました。聖火リレーの妨害を率先してやっておられたようですね。で、どんな団体かウィキペディアでサクッと調べました。目的や趣旨は納得いくのですが、財源をみると胡散臭いなあって感じです。全米民主主義基金、自由キューバセンター、中華民国(台湾)外交部。全米民主主義基金をたどると、胡散臭さがさらに倍。事務局長を調べると「大学在学中にトロツキストらと関係を持つようになり社会党に入党」との記述。胡散臭さゲージが満タンです。言論の自由を求める一記者というより、利害関係で動く政治屋のにおいがしそうです。彼らが聖火リレーの妨害を率先してやり、同じくジャーナリストである彼らが彼らの視点から映像を写し、記事を書き、世界中に配信する。これは大変危険なことのような気がします。中国では報道が正しくないのでかわいそうだ等と言ってられないですね。自分たちが接している情報もかなり脆い。
 ちなみにチベット問題での中国の対応は非難されて当然と思います。100名以上の死者がでているとも言われ重大な人権問題だと思います。しかし、嘘をついてまで戦争を始め多くの民間人が死傷している国があるのに誰も人権問題だと言わないですよね。一番、人権人権てうるさい国なのに不思議です。

職に貴賎なし

0nuix9x4
4月に職場の異動があって1ヶ月が過ぎた。以前の部署は教育関係、特に人権についての仕事であり、被差別部落と呼ばれる地域にある、いわゆる隣保館という施設が職場であった。役所の中でも結構ディープな部署だと思う。今回、農林関係の部署に移りました。林業や森林関係の仕事なんだが、有害鳥獣駆除も係の担当である。最近ではアライグマが日本中で増えていて農作物が大変な被害である。で、つかまったアライグマはどうなるのでしょう。薬殺処分です。施設まで行くとひどく震えているのもいます。自分の行く末が分かっているのかも知れません。そして処置室から出るときは黒いビニール袋に入ってピクリとも動きません。つい一月前まで人権研修で講師さんに命の大切さを話してもらうこともあった。いろいろな仕事があるとはいえ複雑な心境である。特に私はあの世の存在を信じている方だし、信心深い方だと思う。もしかして宗教上のこととかを人事に言えばその仕事から外れる事は出来るかもしれない。しかし、誰かがやらなきゃならないことだし逃げるわけには行かないですね。実家は農家だし死活問題であることもよく分かる。とは言え、一人でいる時はひどく考え込むことが多くなった。精神的にはあまり良い状態ではない。どこかで気持ちの切り替えが出来るよう頑張ろうと思います。

気分転換

Vbcmac6b
3日 早朝 40分ジョッグ
4日 休養

 3日は仕事の関係で外出等が出来ない日だった。何かがあれば呼び出されて対処する待機日です。なので早朝に練習を済ませ、家で出来ることしてました。で3〜4日にかけてキッチンの模様替えをしました。ちょうど良い感じのサイドボードを見つけたので購入し、組み立てたり棚の中整理したりいろいろやって、4日の昼頃には完成。四捨五入したら40代、独身一人暮らし男のキッチンにしては思った以上に良い感じに収まり、お疲れさん、オレ、見たいな感じで昼間からビールを飲んでました。しかし、昼間からアルコールはいけませんね。元気なもんだからドンドン飲んでしまう。そして気づけば今日。なんだか無駄にゴールデンウィークを過ごしてます。

本業か、副業か…

 昨日は体が重く走るのは止めておきました。そして本日はバスケットの練習日。週2回になって1回はサボろうと思ってたのですがなかなか許してもらえません。部員も少ないですしね。しかし、ここに来て調子が上がってきました。若者の動きについていけるんですね。そうなるとやはり面白いしいろいろ考えながら動くようになります。良いパターンにはまってますね。で、肝心の走る方が悪いパターン。本業より副業の方が調子が良い。釈然としませんがどちらもハードな運動なので楽しい方を利用するのも一つの方法かもしれませんね。ま、ゴールデンウィークは出来るだけ走ろうとは思ってますが…

キロ5分か…

29日 野外走 9キロ

 相変わらず体が重い。何とか44分切れましたが、キロ5分近くかかってます。せめて4分30秒切りのペースで走りたいところ。とは言え昨日はバスケットで少し体の調子もおかしい。体力的には大丈夫なんですが、すばやい動きが苦手です。基本的にバスケには向かないですね。
 で、あっという間に祝日も終了です。掃除、洗濯、庭の手入れ、買い物等でいつの間にやら夕方ですね。しかし、溜まってたことが少しずつ片付いている気がするのでマイペースでやっていこうと思います。

ビタウリンC

Pbotec_q
自動販売機で怪しい飲料を見つけると反射的に買ってしまう癖がある。本日見つけたのはこれ。ビタウリンC。すごいネーミングセンス。まず、正面の表示。「ビタミンC,B1、B2、B6+アミノ酸」ってタウリン入ってへんやん。しかし、裏を見るとちゃんとタウリンの表示がありました。その量、16mg。ショボ!。確かタウリン1000mgってのありましたよね。っとここに来て商品名の謎が解けました。微タウリンだったのか〜。ツッコミ所とオチをきっちりと抑えた秀逸な商品ですね。味の方はご想像にお任せします。

やる気無しモード

27日 午後練習 野外走60分

 なかなか、練習が出来ません。先週後半は飲み会と残業、休みになると、やる気無しモードに突入してしまいます。今日は昼2時頃まで仕事だったのですが、やる気の出ない体に鞭うって走りました。体が重いっす。とは言え、異動してまもなく1ヶ月なので何とか生活のリズムをつかんでやる気モードへシフトしたいですね。

少しずつの積重ね

23日 早朝40分ジョッグ
    5分ペースアップ

 6時前練習スタート。今朝は昨日と比べるとかなり暖かいです。ペースの方も昨日より若干速め。ペースアップ時も思ったより走れてます。しかし、走りが少しぎこちなくなりますね。ペースを上げた時にフォームをチェックし楽に走るのが以前はクセになってたのですが、そのレベルにはまだまだ到達できそうにありません。ま、この2年ほどで土台の部分は以前に近づいていると思うので少しずつ頑張ろうと思います。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »