20日 早朝 60分ジョッグ
年が明け、3日から1週間ほどは禁酒してたのですが、新年会やらで飲みに行き、再び飲酒が習慣化。それに伴い体調も思わしくないので、今日から再び禁酒しようと思います。
フリーさん、よろしく頼んます。
浅き夢の世界へ
20日 早朝 60分ジョッグ
年が明け、3日から1週間ほどは禁酒してたのですが、新年会やらで飲みに行き、再び飲酒が習慣化。それに伴い体調も思わしくないので、今日から再び禁酒しようと思います。
フリーさん、よろしく頼んます。
一泊参籠後、帰路へ・・・。たまたま、近くにスキー場があるではないか、なんと、車にはスキー道具もあるし・・・、いやいや、勘違いしてはいけない。スキーに行くために一泊参籠に参加したのではない。一泊参籠だけだと勿体ないので、滑って帰るだけである。
で、先週きた今庄に来たのですが、この前より空いてました。上級コースのコブを練習しようと思ったのですが、2本を滑ったところで雪が本降りに。立て続けに転び、視界も悪くテンションだだ下がり。昼過ぎには切り上げました。教訓、やはり、修行は修行、スキーはスキーにすべし。南無~!帰宅は4時過ぎ、ってことで
17日 午後練習 野外16キロ
朝、4時起き、座禅、正座、スキー、体がわけわからん状態でまともに動きません。コースはなだらかなんですがタイムは昨日とほぼ同じ。かなりの疲労なので少し休養します。
16~17日と永平寺の一泊参籠というのに参加しました。曹洞宗の大本山であり、宿泊施設も備えていて、個室で寝泊りできました。スケジュールは16時までに上山し受付。入浴後、夕食。その後、座禅と研修。21時消灯。
翌日は4時起床。朝の座禅、朝課、永平寺の各建物を回りながら説明を受け、朝食、その後、下山となります。
座禅は20分と短いので初心者にはちょうど良いと思います。夜の研修は永平寺での1年の修行をまとめたビデオを見ました。修行僧は200人以上、その方々が一同に集まる朝課の読経は圧倒されます。参籠参加者は後ろの方に座り、最後の方に焼香させてもらいました。お経が始まれば足を崩しても構いませんと言っていただきましたが、できるとこまでガマンしてしまいましたね。料理はもちろん精進料理。質素な感じですが、すごく美味しかったです。修行僧の方たちはものすごく質素な食事だそうです。一泊二日で料金は8,000円でした。何か機会があればまた参加したいと思います。
16日 午前 野外走16キロ
今日は大学周回コースを走ろうと思ってたのですが、受験があるようで、邪魔してはいけないので、外に走りにいきました。通称、農協コース。折り返しまでかなり上りなんですが、38分ほどでカバー、帰りは34分、合計72分ってとこですね。呼吸は乱れるし、スピードは出ないのですが、余裕はあります。足の方も大丈夫みたい。少しずつ昔の状態には戻ってきているようですね。
で、現在、福井県の曹洞宗大本山永平寺にきております。明日の朝まで修行です。
14日 早朝 LSD60分
火曜日は膝の痛みで普通に歩けず、階段の上り下りも苦労したのですが、隙間がなくなるくらい足にシップを貼って様子を見たところ、昨日にはほぼ痛みが消えました。最低1週間は治らないと思ってたのでホッとしています。シップを大量に買い込んでいて良かった。
とは言え、根本的な解決には至っていないのは確か。筋力不足と練習量とのバランスが難しいところです。12月から、結構走ってるのと筋トレも頑張ったのでそろそろ成果が出てきても良いのですが・・・。ま、昔と比べて、体の状態も変わっているようですから、故障しないように様子見ながら練習するしかないんですけどね。
11日 5キロコース6周
10日のスキーから膝の痛みもなくなり、気合い入れて走りました。30キロ以上は走ろうと思い、途中までいい感じで走っていたのですが、28キロほどで太ももの付け根あたりに違和感を感じたのでペースダウンし練習をストップしました。練習後もストレッチや湿布を貼るなどしたのですが、今朝起きてみると膝がかなり痛みます。最低1週間は走れない可能性が高いですね。なんとか考えながら練習することにします。
今日は走るのをサボって滑ってます。連休中も走ろうと思ってたのですが、膝が若干ヤバい状態なんです。で、昨日は筋トレして今日は楽しんでるわけですな。普通、スキーなんて足に悪いんじゃって考えると思いますが、逆に状態が良くなったことが多いんです。私の場合、膝を痛めるのは主に太もも裏の疲労が原因のことが多いようで、スキーだと普段使わない筋肉を縮めたり伸ばしたりしてるのが良いのではないかと個人的に考えてます。
今日はよく滑りました。金曜日の職場関係の新年会で同じ部の後輩と意気投合してしまい、二人とも行ったことのない今庄365スキー場まで出陣。日中はスキーオンリーの貴重なスキー場です。ショボイだろうなと思ってたのですが、満足の行くコースでした。ファミリー率、かなり高め。リフト待ちの人口密度が高い状態でも、目線が合う人が少ないという、少し微笑ましい状態でした。スノボがいないので、リフトで並んでもメチャクチャ早い。しかし、昼を過ぎ後半戦に突入すると、主要コースがコブ化するのが難点かも・・・。初級者の方は終盤は、上の方に行かない方が無難だと思います。初級者にとってはコース幅がそれほど広くないので、渋滞が起こってました。雪質は期待してなかったのですが、悪いってほどでもなかったですね。同行した後輩もシーズン初めの練習にはもってこいかもって言ってました。私より格段にレベルの高い彼は、来週、信州の八方に行くというツワモノです。
今日は、とにかく楽しんだので、明日は足の状態と相談しながら、練習再開といきたいところです。
8日 早朝 90分LSD
今朝は、若干ペースを落としました。昨日のペースアップで足に少し疲労感がありますね。早起きは相変わらず辛い。疲れもプラスされているからだとは思います。
仕事後の大学周辺は街灯もあり、わりと明るく走りやすいことに最近気づきました。朝は、真っ暗で何も見えません。かなり危険度が高い中走るので、集中力が付きます(笑)。
今日は、仕事後は職場の新年会。禁酒中ですが、飲むのも仕方ないかと思います。1月に3回あり、飲みすぎないことと、次の日からは確実に止めるように心がけたいと思います。
7日 早朝 90分ジョッグ
夕方 90分ジョッグ 5分ペースアップ
早朝、90分走ろうと思うと5時過ぎには起きなければならず、泣きそうです。それでも、職場へは遅刻寸前、さらに泣きそう。夕方は7時前から練習始めたので、終了が8時20分頃。この5日間の走行距離が約100キロ。もう、イッパイ いっぱいッス!、でも、ラスト5分ペースアップはいい感じで走れたので良しとしておきます。
今朝は、何年かぶりに七草粥を食べました。自分で作るのは初めてですね。ま、七草はスーパーで売ってるので、簡単にできるのですが・・・。しかし、一人なので、七草が少し余っちゃいました。今晩、工夫して食べようと思います。
5日 夕方 野外走12キロ
6日 早朝 ジョッグ90分
夕方 ジョッグ90分
前回、3月までの予定を書いたんですが、あれからよく考えてみれば、篠山マラソンまで練習で距離を稼ぐには日数が全然足りないことに気づいた。5キロでスピード試して、ハーフで感覚つかんで、フルに挑戦と言えばカッコいいが、このまま長い距離を踏まない状態だと20キロ以降がヤバいですね。
ってことで、とりあえず1月前半で、距離を走ることにしました。故障が怖いので、アスファルト等の固い路面ではないところでゆっくり走ろうと思います。で、久し振りに携帯をポケットに入れて走ったら、万歩計が結構な数字になってましたね。ま、走った距離から逆算すればかなりカウントされてない気もしますが・・・でも、まあ、今日はバナナを12本食べても大丈夫です。
© 2025 酔ひもせず
Theme by Anders Noren — 上へ ↑