
3月31日~4月1日 練習休養
2日 早朝ラン11キロ 5分14秒ペース
先週は月曜の休日出勤から、残業続きで帰宅は9~10時頃でした。この状況ではなかなか走れません。ようやく、仕事引き継いだと思えば、新しい部署の準備が遅れており、昨日ようやく引継ぎを受けました。持ってった荷物等は机に片付けられない状態。本格的な仕事は火曜日以降ですね。
で、練習も4月以降少し気合入れていこうと思います。距離は短め、スピード上げ目でいきたいところです。
浅き夢の世界へ
3月31日~4月1日 練習休養
2日 早朝ラン11キロ 5分14秒ペース
先週は月曜の休日出勤から、残業続きで帰宅は9~10時頃でした。この状況ではなかなか走れません。ようやく、仕事引き継いだと思えば、新しい部署の準備が遅れており、昨日ようやく引継ぎを受けました。持ってった荷物等は机に片付けられない状態。本格的な仕事は火曜日以降ですね。
で、練習も4月以降少し気合入れていこうと思います。距離は短め、スピード上げ目でいきたいところです。
29日 練習休養
30日 早朝ラン 7キロ
先週、職場で異動の内示があった。所属は同じで、施設が変わるって感じです。で、年度末の仕事に追われて今週は残業が続き、帰宅は火~金曜日までの4日間で9時以降ですね。それでけりを着けます。とりあえず朝走れそうな時は、無理のないように走ってつなごうと思います。
27日 練習休養
28日 早朝ラン 7キロ
悪かった体調も回復気味で、今朝は久々に走りました。4時45分頃スタート。夜明けも早くなり、走り終わるころには少し空も明るくなってます。が、足の調子が微妙におかしいです。太ももの付け根あたりが少し痛む。サーキットや筋トレが関係してるのかもしれませんが、走れないほどではないので、様子見ながらの練習が続きそうです。
24~26日 練習休養
この前、息子さんの具合が悪く病院行ってきたのですが、その後、私も喉と鼻の調子がおかしくなりました。体もだるい感じが続いています。24日の早朝は少し走ったのですが、1キロぐらいで、あまりに体が重いため止めました。少しマシにはなってるんですが、無理はしないでおこうと思います。最近、天気も不安定なんですが、走れる日はできるだけ走りたいもんですね。
22日 早朝ラン 7キロ
23日 練習休養
久しぶりに昨日までで4日連続の練習でした。そのせいか、体調が良くないですね。昨日は下の子も鼻水、咳が続き、体調も悪かったので保育所を休んで病院に連れて行きました。原因はよくわからなかったのですが、とりあえず薬をもらって帰りました。で、仕事も休んだんで、昼から子供と一緒に横になってたのですが、気づくと寝てしまってました。めったに昼寝ってしないんですが、やはり体はかなり疲れているようです。年度末で仕事もたまり気味なので今日からは頑張ろうと思います。
19日 午後 3分間サーキット 2セット
20日 午前 トレラン6.75キロ 午後 筋トレ
21日 早朝ラン 11キロ
月曜日が休日なんで距離重視のポイント練習をしてたのですが、今後は山かスピード重視の練習&筋トレをメインに考えようと思います。午後5時から運動公園で子どもがトランポリン教室に行ってるので、その間、1時間ほどトレーニングルーム使えば効率もいいですしね。で、昨日、超久々に行ってきたのですが、場所が変わって、器具も変わってたので理解するのに時間がかかりました。とりあえずレッグ系(エクステンション、カール、プレス)を中心にやろうと思います。で微妙に筋肉痛なわけですが、今朝は頑張って走りました。しばらくは、練習メニュー試行錯誤です。
12日 早朝ラン 9キロ 5分33秒ペース 3分サ
13~14日 練習休養
15日 早朝ラン 9キロ 5分23秒ペース
とりあえず少し距離を絞り、できる日は3分間サーキット入れるようにしています。今日は少し太もも付け根あたりに痛みがあったので止めておきました。フルマラソン走った後は1ヶ月くらいは体がおかしくなります。疲れもあるので、無理はしない様にしようと思いますが、次につながるようには考えていきたいところです。
11日 早朝 7キロジョッグ 3分間サーキット ダッシュ
今朝は5時10分頃スタート。とりあえず、足も大丈夫そうなのでゆっくり走りました。キロ5分35秒くらいです。夜明けも早くなり、走り終えたころは空も明るくなり始めてました。で、その後、3分間サーキット。10秒ごとに腹筋、背筋、腕立て、バービー、スクワットジャンプ、もも上げを3分間するやつです。スマホのアプリでインターバルタイマーってのがあるのでそれで時間を計りながら実施。最後の方、マジでキツいです。その後、ダッシュを1本で終わりです。今後、少しずつ練習パターンを変えていこうと思います。
昨日は久々の夜の会議でした。先日のマラソン後、走れてませんが、そろそろ、ゆっくりでいいから練習再開したいところです。いろいろと考えてみたのですが、高校、大学時代くらいの練習に近づけるほうがいいですね。確かにフルマラソンは練習での距離も大切ですが、基本的な体力っていうか、筋力が絶対的に不足しているのだと思います。数年前までは、少し練習したらある程度走れました。それは今までの貯金があったのでしょうね。しかし、アルコール依存で入院する前は、少し歩くだけで息切する状態。それまでの貯金をすべて使いつくしてしまったのだと思います。昔ならガンガン練習すればすぐに元に戻ったと思いますが、今は無茶はできませんし練習時間も確保できません。
ま、どのようにしていくか、プランの断片は頭の中にはあるので、少しずつ形にしていきたいと思います。軌道修正はしますが、今回のフルマラソンに向けてやってきたことは、無駄ではありません。長い距離をきっちりと走るための基礎はできたと思います。
おそらく、次にフルマラソンを走るのは11月の福知山になると思いますので、それまでにどのような状態にできるか、楽しみながら練習を考えたいと思います。
5キロ、1キロごとのタイム 25キロまでは4分台
5キロ 22分22秒(49,22,22,27,20)
10キロ 21分53秒(24,23,21,23,19)
15キロ 21分49秒(23,23,23,18,22)
20キロ 21分55秒(23,23,22,22,25)
25キロ 22分26秒(29,29,33,31,24)
30キロ 35分00秒(5‘07,5’30,7‘30,8’11,8‘41)
35キロ 40分48秒(7‘28,8’08,8‘58,7’49,9‘08)
40キロ 40分47秒(12‘03,7’58,7‘07,7’00,6‘39)
42.195キロ 16分10秒(6‘51,6’24、2‘53)
ゴールタイム 4時間4分5秒
7時30分ごろ家を出発。原付で1時間ほどですが、寒すぎて着いたときは凍えてました。手軽なんですが、今朝の気温だと考えもんですね。ペースは最初から4分30秒を目指して走りました。12月に走りこんでることと、福知山より入りのペースを落とすことで30~35キロは持つだろうと計算しました。実際今日のペースだと足がつまる感じでかなり楽でした。が、福知山と同じく25キロで終了、今回は足の痙攣より先に手足のしびれと体に力が入らない症状、エネルギー切れです。その後、足の痙攣が来て歩いたり走ったり状態。とりあえず、福知山より速いタイムを目指し、めでたく1秒早いタイムでゴール。実際は5秒ほどガーミン先生止め忘れたので4分は切ってると思いますが。ま、過去出場時にはゴールゲートくぐってないし、今回、スタートライン立てるかどうかも怪しかったので、これで良しとします。それに、25キロ以降走れない状態について、なんとなく原因もつかめましたしね。
© 2025 酔ひもせず
Theme by Anders Noren — 上へ ↑