浅き夢の世界へ

年: 2006年 (23ページ目 (27ページ中))

男前豆腐

Refagwud
内容量 450g
値段  298円
100gあたり 約66円

この豆腐は今日初めて食べます。ジョニーに負けないくらい濃い味ですが、歯ざわり、食感が全然違います。かなりしっかりしています。従来の豆腐に近いですね。岩塩、+オリーブオイル、醤油とも良い相性だと思います。お箸でつかみやすく醤油に漬けるとき加減がしやすいというのもありますが。白和えの和え衣なんかにもよさそうですね。料理の幅が広そうです。

風に吹かれて豆腐屋ジョニー

Kgxrtlk4
一番、有名ですね。

内容量 380g
値段  298円
100gあたり 約78円

ねっとりとした食感に豆腐の濃い味、今までの豆腐にはない美味しさです。岩塩や+オリーブオイルで食べてみましたが、少量の味付けであれば、豆腐の味が引き立つと思います。しかし、冷奴スタイルで食べるには難点がありますね。お箸でつかむのが至難の技です。お皿の醤油に移したはいいが、つかめずに細かくなるばかり。醤油や薬味が絡まりすぎて辛くなりました。なら、スプーンで食べてみると、やはり醤油と絡みすぎるみたい。醤油を薄口に変えてみるとましですが、この豆腐は、個性的な味を引き出すような食べ方向きですね。ちなみに今日食べ比べた中で、もっとも値段が高く、一番安いものの約5倍です。

男前豆腐を考える

Xgmlkmcf
先日、実家で親戚と話しをしていたら、男前豆腐が美味しいという話題になった。濃い目の味で確かに美味しいのだが、冷奴で食べるなら安いチープな味の豆腐に薬味たっぷり乗せて食べるのも美味しいですね。そんでもって他のブログや男前豆腐のホームページなんかでは、塩で食べるとか、岩塩とオリーブオイルとか書いてあります。そんなこんなで実際に食べ比べてみることにしました。あくまで私の独断と偏見ですのであしからず。

体・修復計画!その2

Hrtaytv0
13日 午後 90分ジョッグ

長距離走っていると、足のこうが痛んでくるときが良くある。走るとき、足の裏のアーチの部分がクッションとなって衝撃を和らげてくれるのですが、酷使するとそのアーチの部分が崩れてくるんですね。青竹踏みが効果あるようですが、スチール缶の空き缶を床に置いて、足の裏でごろごろ転がすといい感じです。さらに、ゴルフボールがあればピンポイントでマッサージできます。立ち仕事で疲れているような人にも効果あると思いますよ。空き缶が野菜ジュースなのは特に意味はありませんのであしからず。

日吉ダム!

A9i2mywx
最後は日吉ダム。温泉はあるし、プールはあるし、売店、レストランももちろんある。ダムの下には円形になっている通路があり、水の流れる様子を見ることができる。ダムの前面は芝生の広場になっていて、景色もきれいだ。ダム堤体内に展示スペースがあり、また、ダムを越えたあたり、上流に向かって右側にはビジターセンターがある。様々な資料が展示してあり、子供の自由研究なんかにもいいかも知れません。ここはかなりお勧めだと思う。

ふらっと美山

R18_ujhc
さらに、ふらっと美山。新鮮な野菜とか特産品を売っている。ハムやソーセージなんかもお勧め。今日はベーコンとブルーベリーを買って帰ろう。ここは、春に来ると山菜がかなり安くで手に入る。山うどの値段みてびっくりしたことがある。おっちゃんが「安いやろ」と声をかけてくれたので、「倍の値段でも買いますよ」と答えたところ、次行ったときは倍の値段になっていた。言わなきゃ良かった。

道の駅・名田庄

Himjwtnp
小浜からの帰り、道の駅名田庄に寄った。普段と違い、海に遊びに行く人が多く休憩していた。ここには、暦会館という資料館がある。ここからすぐの所に、土御門神道本庁があり、代々暦の作成を行っていた。安倍清明で有名な安倍家の末裔が土御門家である。訪れる人は少なく、落ち着いて散策できる所ですね。

若狭フイッシャーマンズワーフ

Oyjvmttk
暇なとき、車でウダウダとドライブすることが多い。そして、土産として何か食材を買うことにしている。
今日は、日本海方面、小浜の若狭フィッシャーマンズワーフに行った。レストランやみやげ物屋の一画に鮮魚売り場がある。お寿司なんかも売っていて、買ったものを横のテーブルで食べることもできる。朝9時前に着いたが、テーブルが満席だった。海へ遊びに来た親子連れが朝食を取っていたようだ。帆立貝(生食用)200円、有頭えび100円、安かったので即購入。切り身のコーナーでカジキソテー用を見つけて手に取った瞬間、骨付きの唐揚げ用が目に入り、迷わず購入。夕食は唐揚げだな。
このフィッシャーマンズワーフからは蘇洞門めぐりという遊覧船が出ている。一度も乗ったことがないが面白そうなので、誰かと遊びに来たときにでも乗ることにしておこう。

体修復計画!

4hl3lo28
12日 早朝 40分ジョッグ

調子よく練習できた次の日は、疲れで調子悪い。っていうか、やはりこの暑さに体もついてきていないようだ。というわけで

体修復計画 その1 お灸

胃腸や内臓の調子があまりよくないので、この前買ってきた。説明書にツボの位置が詳しく載っているので役立ちます。足三里や腎兪、陽陵泉など漢字が並ぶがフリガナふってあるので大丈夫。たしか、古典で習った奥の細道に、旅の前に三里に灸をすえるって出てましたよね。
さて、実際施灸してみるとかなり熱くなるが、結構大丈夫です。皮膚の弱い人は、低温火傷には注意が必要。その日はかなり、ぐっすり眠れました。ツボの勉強しよっかな。ちなみに崑崙というツボ、気に入りました。漫画のキャラクターが修行してそうです。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »