今日の練習は休養。40分くらいジョッグしようかと悩んだのですが、ここ数日わりと走っているので休むことにしました。メリハリをつけた練習も必要ですね。
さて、25日の夜11時頃にユニークアクセス見たらスリーセブン。縁起が良いですね。今現在、882なので一日平均30くらいでしょうか。少し前は異常にページビュー(トータルアクセス)が増え、400近くになることもあったのですが、最近は落ち着いてます。いろいろな過去の記事見てもらうのも勿論嬉しいのですが、少しずつ着実にアクセスが増える方が嬉しいしなんか充実感があります。
基本的には、長距離走のことがメインで、他はかざりのつもりです。見ておられる方は今後とも気軽に覗いててくださいね。
年: 2006年 (10ページ目 (27ページ中))
27日 早朝練習 40分ジョッグ
午後練習 野外走16km
来週の今頃は10キロ走り終わってるんやな〜。今できることは、来週いかに良い状態に仕上げるかということ。今日は、刺激その1です。コースは8キロ登って下るコースです。往路はかなり厳しい登り。比較的緩やかな3キロまではキロ4分30〜40秒くらいで入りました。登りが厳しくなるところからペースアップして折り返しが35分12秒、復路は下りの勢いにまかせて32分51秒、合計68分4秒ってとこです。調子良いときで往路32分台、復路30分台だったので、かなり調子は戻りつつあります。ちなみ1ヶ月前に走ったときは74分かかりました。今日は、走り終わった後、さすがに倒れそうなくらいしんどかったですね。足への負担も大きいので、今晩はシップして寝ることにします。
先日、天気予報の3ヶ月予報を見た。今年も暖冬になりそうな予報である。昨年の今頃も暖冬の予報だったと記憶している。一方、カメムシが大量に発生し、そのような年は昔から大雪が降ると伝え聞いた。実際に大雪となり気象庁も予報を訂正した。気象庁ってどのようにして予報を立てているのだろう。私の想像ですが、1の後に0が何個も付くビットの演算能力のあるスーパーコンピューターを駆使し、様々な計算、シュミレーションを行い、私などと比べ物にならないくらい頭の良い人が、その結果や過去の状況などを元に判断しているのではないでしょうか?
しかし、カメムシには勝てなかった・・・
気象庁を責めているのではなく、万能だと思っている科学も所詮この程度のものだと思いながら暮らしていくと、少しは気が楽なのではないでしょうか?
高校の単位問題で世界史が悪者になりそうです。しかし、意外に世界史って役立っていると思います。北朝鮮が核実験をした、大ニュースです。だけど、どうして朝鮮半島が分かれたのか?資本主義と社会主義、大国同士の代理戦争であのようになったわけで、朝鮮戦争では核を使用する計画もあったと聞きます。それ以前には日本の植民地時代もあった訳です。中東問題なども歴史的に学べば理解しやすい。国民性なんかも歴史から理解しやすい面もある。国際競争力云々ていうのならまず歴史を学べ良いと思います。確かに理系だと大学受験にはそれほど必要ないかもしれませんが、長い目でみれば、数学の微分積分なんかよりも相当役立つと個人的には思います。
しかし、授業では、難しい人物名、事件などが起こった年、宗教の派閥、そんなことばかり暗記しなければならない。そんなことしか試験には出ませんから。例えば、日本史や他の科目との関係、どこの国がどのような歴史をたどり今に至ったか?また、近隣の国にはどのように波及したのか、過去の流れを踏まえて今後どうなるか、いろいろと興味を持てる切り口はあるのではないでしょうか?この年は何々、この年はこれこれ、って区切って考える、教えるから難しい。理系にしろ文系にしろ、高校くらいで世界史を学ぶことには大きな意味があると思います。
大学受験に必要な科目に特化して教えるということは、その場しのぎであり、本当に生徒のことを考えていることにはならないと思います。そして、それを望む生徒や保護者も考えなければならない問題なのではないでしょうか?
ちなみに私は大学受験では日本史を選びました。すいません。
26日 早朝練習 60分ジョッグ
今日はいつより早く目が覚めました。強烈に眠いですが、仕事後走れないから、気合で朝走りました。
丹波ロードのハガキ届きました。新聞記事にも出てましたが、やはり申込み激減したらしいです。市民ランナー対象の大会だとやはりハーフ以上の距離が人気のようですね。5キロ、10キロは敬遠されます。しかし、これくらいの距離を重視するランナーとそれ以外のランナーでは、かなりの実力差がでると思います。多くの市民ランナーがスピードをおろそかにしている、もったいないと思います。スピード練習は必ず、走力に直結しますからね。何も100m11秒台で走る必要はない。15秒〜20秒くらいで、いかに長い距離を楽に走れるか、私にとっても永遠の課題かもしれません。
25日 早朝練習 ジョッグ60分
(ペースアップ5分×2)
今朝はスピードに不安があるので少しペースを上げた。しかし、いったい自分がどれほどのペースで走っているのか分からないのである。キロ4分〜5分くらいだと大体感覚で分かるのだが4分切るペースになると見当がつかない。以前は、自分の感覚だけでキロ3分までのペース感覚はあった・・・。簡単にいうと1000mのタイムトライアル、腕時計はずして、ラップも読んでもらわずに走って、3分プラスマイナス2秒くらいの精度で走ることが出来た。市民ランナーにありがちなスピード軽視に陥らないよう注意しながら練習しているつもりですが、難しいですね。
3歳児が死亡した事件、児童相談所に多くの批判があるようです。私は以前研修で現場の方たちの大変さを聞いたことがあります。虐待は爆発的に増えてるのに、職員はそのまま、もしくは減らされているそうである。指導に行くのにも、共働きの場合が多く深夜しか連絡が取れない、個別に当たっても親に虐待の意識が無い・逆ギレする、虐待の意識があっても親権を盾に取る、担当者は休む間もないと話しておられました。大臣などの偉い人が率先して改善するべきなのに、責任を現場に擦り付けているようでは、改善するはずも無いと思います。私の地元の議員もブログで、職員を即刻クビにせよと吼えておられました。
しかし、誰がなんと言っても、悪いのは親である。せめて、子どもに食事を与えない間、親も食事をしない、それくらい、体当たりで子育て出来なかったのだろうか?もし、そうであれば、大したものだと思いますが。どちらにしても、結婚もしていない私が口出しするような問題ではないのかもしれません。
24日 午後練習 野外走 55分
今日は、楽〜に野外を走ろうとスタートしたのですが、気がつけばそこそこのペースで走ってました。疲れも少し感じるものの、想定内ですね。
さて、11月3日の丹波ロード10キロにエントリーしたのですが、まだ案内ハガキ来てません。10日前やけど・・・また、確認しておきます。試合が近づくと自然と練習内容が頭に浮かぶようになります。刺激はこの日とこの日、落とす日はここ、って具合にかなり具体的な練習メニューまで思いつきます。しかし、それがこなせるかは別問題。8割から9割で考える方がいいかも知れません。思ったとおりにこなせなくても、試合の日はやって来るし、結果はどうあれ、何なりと走れるもんやしね。しかし、最近肩の力抜きすぎかも・・・
22、23日 休養
今日は走るつもりだったんですが、疲れがひどく休みました。現役時代も大学周回コース走った後、2日間くらいは練習落としていたので妥当なところですね。やはり回復力は年齢とともに低下しているのを実感します。以前のレベルに近づけば近づくほど壁が高くなる感じです。夏場の間はかなり気持ち張り詰めて走っていたので、秋になれば多少調子落としても気楽に走るべきですね。夏場練習できているので、涼しくなるにつれ絶対記録は伸びますから。長距離ランナーは秋・冬男が多いと私は思っています。明日から仕事、この週は残業も入ってくるので、計画的に、気持ちも楽に走ろうと思います。
実家で枝豆もらってきました。母は紫ずきんと思うって言ってた。知合いから分けてもらったのを栽培したので確証が持てないらしい。しかし、味は絶品です。ちなみに、豆だけの方が茹でやすくて良いと思うのですが、枝付きで売るほうがよく売れるみたい。少しくらい痛んだのが混じっていても分からないし、実際量が多く見えるようです。そして、プチ高級感があるのでしょうね。塩で揉んでから茹でるように言われました。硬めに茹でる方が美味しいと思います。ビールと枝豆のコンビネーションは最高ですね。