7日 早朝 60分ジョッグ
今朝、起きたら右胸が筋肉痛でした。しかし、それ以外はほぼ、大丈夫でした。脚部は結構集中的にやったつもりなんですが、まだ、いけるかも知れないですね。次の筋トレは週末の予定。今朝はいつも痛みの出る箇所が大丈夫でした。昨日、筋肉を伸ばしたり縮めたりしているからでしょうね。実際に筋力アップするのは、1ヶ月程度はかかるので、気長に続けたいです。今日は夜会議なので、出来れば明日の朝、走りたいと思います。
浅き夢の世界へ
7日 早朝 60分ジョッグ
今朝、起きたら右胸が筋肉痛でした。しかし、それ以外はほぼ、大丈夫でした。脚部は結構集中的にやったつもりなんですが、まだ、いけるかも知れないですね。次の筋トレは週末の予定。今朝はいつも痛みの出る箇所が大丈夫でした。昨日、筋肉を伸ばしたり縮めたりしているからでしょうね。実際に筋力アップするのは、1ヶ月程度はかかるので、気長に続けたいです。今日は夜会議なので、出来れば明日の朝、走りたいと思います。
6日 午後練習 筋トレ
今日は、久しぶりにトレーニングルームに行った。めずらしく10人以上、利用されてました。主に下半身、レッグカール、スクワット、カーフレイズ等を重点的に行いました。太もも(特に裏)、ふくらはぎの強化が目的です。それと、腹筋、背筋。背筋はベンチを使うタイプですが、余裕があるので2〜3キロのダンベルを担いでやりました。腹筋は傾斜のあるボードで行うノーマルなのと、大学時代、チームメイトから教えてもらった腹筋。まず、ブイ字50回、そのまま、足を右方向、体を左方向にひねり、左右交互に繰り返すのを20回、最後に足を上げたまま体だけひねるのを10回、最後はなるべくゆっくりやるのがコツです。お腹つりそうになります。そして上半身のトレーニングを少々・・・、なんですが、今もキーボードを打つ手が微妙にプルプル震えています。腕にくるトレーニングはあまりしてないのですが、久しぶりなので、確実にきてます。明日はおそらく全身筋肉痛ですね。
5日 午後練習 野外走45分
昨日は、休みだったので少しくらい走ろうと思ってましたが、鼻、喉、頭が痛かったのでやめました。風邪気味なのに、忘年会で飲みすぎるって救えませんね。今日は、体の調子も良かったので、久しぶりに野外走りました。遅く感じるペースでも昔と比べるとそこそこ距離は走れているのですが、やはり、まだ、足の具合はおかしいです。なかなか、戻りませんね。でも、走るなかで取れていく疲労もあるので、様子見ながら走ります。
さて、この2,3日かなり冷え込んでますが、早く雪が降って欲しいと願ってます。2年ほど前からスキーにはまっているからです。スキーシーズンはロードのシーズンとも重なっているので、昔は人から誘われても行きませんでした。怪我したら嫌ですしね。しかし、普段、長距離では使わない筋肉も使うし、何より面白いので気にせず楽しんでます。普段しんどい思いしているので、楽しむときは、楽しむべしですね。雪降れ〜、雪降れ〜。
昨日は職場関係の忘年会があり、少し飲みすぎました。で今日は一日寝てました。飲みすぎてはいけないと分かっていても、ダメですね〜。まあ、たまには良いかと思っておきましょう。仕事してると嫌でも飲みにいかなあかん時って結構あるし。
最近、仕事しながら競技を続ける難しさを感じます。マラソン4時間かかる選手の言うことではないと思います。昔とのギャップが大きすぎるんですね。学生時代、人以上の努力をして成績を上げたタイプ。母校の大学でも、自分より練習した選手はいないと思います。練習が出来なければ、人以下になるのは当たり前。しかし、働けばその時間が無くなるのですね。どのようにして、時間を作るか、しかし、走る気がおきないことも多い。練習しな、練習しなって気持ちばかり焦って、脅迫されているような感覚に陥ることもあります。なるべく意識して焦らないようにはしているのですがね〜。働きだしてから走りだされた選手は、すごいって思いますね。まあ、いろいろと思っていても結局サボれば、元に戻るので、明日以降また頑張ることにします。
2日 早朝 LSD40分
今日も体が重いのですが、鼻がおかしいです。風邪っぽい。急に寒くなったので、気をつけないけません。特に試合後で気合抜けまくってますからね〜。
12月カレンダーのイラストはイトウ君とオオハクチョウさんです。この1枚だけになりましたね。坊さんやら先生まで走るから師走、ランナーも負けてられません。
1日 早朝 LSD 30分
ついに、今年もあと1ヶ月です。師走はいろいろと忙しくなりますが頑張ろうと思います。さて、1週間ぶりに走りました。足っていうか、もう、体全部がおかしいですね。どこかでずれてる感じっていうか。表面上は疲労感無いのですが、走ると重すぎます。しかし、少しずつでも体動かすようにします。
昨日は、陸上関係の会議で帰ったら10時過ぎてました。来年度は役が上ってしまいそうです。また、引越して2年目なんですが、順番のため区の組長も頼まれています。区の役なんかは、やっておくとしばらく回ってこないので受けるべきかな、とは思っています。いろいろと忙しくなりそうです。来年のことを言えば鬼が笑いそうですね。
走らないのにもかなり慣れてしまい、練習再開するのが少し怖いのですが、計画どうり12月から走り出そうと思います。とりあえず、1ヶ月間、筋力トレーニングを取り入れるつもりです。練習していて、筋力不足を感じます。結局そのことが、足の痛みにもつながっているような気がします。昨年は元旦ロードに向けて短期間(2ヶ月くらい)ですが、結構筋トレしてました。そのせいか、故障しませんでした。元旦ロード5キロを18分30秒切るくらいだったのですが、それ以降練習しなくなり、7月の練習再開に至ったわけです。練習量は今回の方がダントツ上ですが、体がついてきてないのかも知れませんね。1月以降は距離を稼ぐ練習をしようと思っています。そして、2月に質を高めれば、3月再びマラソン挑戦できるかなって考えています。しかし、様々な理由により、与論マラソン走れるか、微妙なとこです。今は出場できるよう努力するのみですね。
今日は、るり渓温泉行って、岩盤浴って来ました。今までで一番汗かきました。試合後、いかに不摂生してたかを証明しちゃいましたね。さて、体の回復も思った以上で、明日くらいからでも軽く走れそうです。焦らないようにします。
さて、昨日お米が無くなったので、実家までもらいに行ったら、妹一家が来てました。5歳を筆頭に3人の子どもがいるんですが、そらもう、家中すごい騒ぎです。2年ほど前に離婚してて今は大阪に住んでいるのですが、実家の方に帰ってくることになりそうです。別れるときも私が代表で、旦那の家族とも話し合いに行ったのですが、ダメですね。妹に非が無いかと言えば、そうとも言い切れませんが、子ども3人も作っておいてまともに働こうとしないので、仕方ありません。妹一家を見ていると、今の世の中の悪いところが見えてくる気がします。社会・政治コーナーに感じたこと書いときます。とりあえず、年末・年始はいろいろと忙しくなりそうです。
ようやく、階段の上り下りも普通にできるようになりました。翌日はひざが痛んだのですが、太ももの極度の疲労が原因だと分かってましたので、マッサージやアイシングでほぼ解消しました。
2年ぶりのフルマラソンだったのですが、ここ数年の中では、ある程度練習ができてたので、気負いがあったと思います。練習がそれほどできなかった年なんかは、もう少し抑え目のペースで入ります。スタートしてから40秒くらい進めなかったのにも、焦りました。とりあえず、最初の1キロ下り終わるくらいで、何とか良い位置に行こうと調子よく走った結果、4分ペースで安定したんですね。ペースをつかめば、こちらのもので、上りや下りが入っても崩れません。ペース感覚だけは自信があります。
で、エネルギー切れなんですが、一度に長い距離が走れなかったという、練習不足面もあると思います。しかし、夏場からの練習を考えると20キロまででエネルギー切れ起こすとは考えにくい。試走のときも同じような状態でしたが、あの時は暑さによる脱水症状によるものだと思います。今回は確実に給水を取ったんですが、ダメでした。栄養面のこと考えると11月、結構忙しく、残業がある日なんかは、コンビニで済ませることが多かった。で、朝錬、起きられない日が結構増えたのですが、朝、食べる暇も無いことが何回かあったんですね。そして、仕事でストレスが溜まると酒を飲む日がある。例年だと忙しいのが11月前半で終わるのですが、今年は後半まで続いたので、精神的にきつかった。足がつる原因として、筋肉中のグリコーゲンの枯渇、肝臓からの供給不足が考えられるようです。栄養面から見れば、試合前からボロボロだったのかもしれないですね。
しかし、故障するかもと思っていた箇所は今のところ大丈夫だし、疲れも思っていたより早く回復しています。12月以降のプランも頭の中では整理できてます。次のレースに向けて頑張ろうと思います。
5キロ 20’33”
10キロ 40’20″(19’46″)
15キロ 1:00’29”(20’09″)
20キロ 1:22’10″(21’40″)
25キロ 2:11’46″(49’36″)
30キロ 2:46’10″(34’24″)
35キロ 3:14’09″(27’58″)
40キロ 3:46’44″(32’35″)
4:02’40″(15’56″)
かなり、やっちゃいましたね。最初の4分ペース、30キロくらいまでは行けそうな感覚があった(かなり余裕があった)のですが、18キロくらいで、また、「体に力が入らないよ〜」現象に襲われました。22キロで完全に止まってしまいました。体中の力が入らず、10m先にも進めないくらいでした。そのときは、まだ足は大丈夫だったのですが、そのうち体が冷えて今度は足がつりまくるんですね。前屈で足を伸ばしているうちはいいのですが、普通に立ったとたんにつります。手のひらも真っ白で感覚が無く、冷たくて死んだ人の手のようでした。何とか25キロ付近のエイドステーションまでたどり着き、おしるこやおにぎり、バナナなどあるもの片っ端から食べました。26キロまで歩いたところで、止まってた汗も少しずつ出てきて、体も回復してきたようなので、ゆっくりでも、と走りました。少しでも温まれば足つる回数も少なくなります。やばければ歩くか止まればいいのでとにかくゴールまでたどり着くことを第1に考えました。何とかゴールにたどり着いたことには、感謝しなあきません。ゴールしなければ次になかなか進めないというのが持論ですからね。反省点多数、しかし、今回、分かったことを次につなげればいいわけです。成功より失敗から学ぶほうが為になります。今後は12月まではゆっくりしようと思います。
© 2025 酔ひもせず
Theme by Anders Noren — 上へ ↑