浅き夢の世界へ

カテゴリー: スポーツ (138ページ目 (151ページ中))

駐車場満車です

Grk9a9kz
朝5時20分出発、ファミレスで朝食済ませ、7時過ぎに着きました。この時点で半分以上詰まってたんですが、受付済ませ帰って来たらほぼ満車でした。続々と車来ます。プログラム見ると8000人以上の申込み。なかなかスタート出来ないかもしれません。ちなみに雨はまだ降ってません。

明日には明日の風が吹く

 22日 午後 野外走 7キロ

 おそらく7キロには足りないと思う。タイムが31分切りくらい。後半は少し上げて、最後300mくらいの上り坂は全力で行きました。1000mのTTしようかと思いましたが、今の調子では無理ですね。昔から試合前日の1000mTTは練習というより儀式でした。ついに明日は本番、福知山マラソンです。しかも、雨の予報。この時期で雨の大会は記憶に無いので何らかの対策を考えておきます。しかし、悪条件は皆同じですね。明日、どれくらいで走れるか、完走できるかすら分かりませんが、次の課題がすでに見えています。終わったあと、どんな方針で練習をするか・・・。とにかく、完走することです。そして、故障をしないこと、このことが重要ですね。頑張りたいと思います。明日、もし走られる方がおられましたら、頑張りましょう。

ピーキング

 21日 午後 野外走43分

 今日は、初めは余裕を持って、後半は気持ちよくペースアップするイメージで走りました。足も痛まなかったんですが、やはり違和感は残ります。しかし、練習再開した頃は60分くらいかかっていたことを考えると・・・満足しときます。
 今日は職場で東京国際マラソンの新聞記事いくつか読みました。高橋選手はやはりすごい選手だと思います。日本の女子マラソンのレベルをキロ3’20″を切るペースまで引き上げ、今も高いレベルで競技を続けている。標高3,000mを越える場所での高地トレーニングが効果的なのでしょうか?
 しかし、この高地トレーニングが実は足を引っ張っているような気がします。高地トレーニングで血液中のヘモグロビンを増やすことは、マラソンのような有酸素運動では有利です。しかし、この効果はそれほど長く続かないと聞いたことがあります。実際、今回、合宿から本番までそれほど間を空けてないはず。その間に疲労も抜きながら、調整しなければならない。私も35歳なんですが、昔と何が違うかと言えば回復力なんですね。となれば、高地トレーニングの効果があるうちにピークを持っていくことは、年とともに難しくなるはずです。更に高地では、平地ほどスピードが出せないため、足への負担が軽い。このため、平地でスピードのある練習すれば足を痛めやすいとの説があるようです。そのため、男子には向かないと・・・。ぶっちゃけた話、高橋選手ほどの実力があって、最初から2時間26分切りの優勝が目安と分かっていたら、高地トレーニングは必要なかったのではないかと思えます。勝負の世界は厳しいですね。
 人のことより自分のことは?と聞かれそうですが、大会にうまくピークを合わせられた記憶がありません。大会にピークを持っていくことの難しさっていつまでたっても同じですね。

モチベーション低下

 21日 早朝練習休養

 今朝は、4時前に目が覚めてしまい、その後寝られませんでした。早朝練習をしようと思ったのですが、全然モチベーションが上りません。やる気なし男君です。福知山マラソン目前なので少しくらいは走るほうが良いのですが、仕方ないですね。仕事後、40分〜1時間くらい走るよう努力します。

気がつけば3日前

 20日 練習休養

 どうも足の具合が落ち着かない。右足の太もも、ひざ裏の少し上あたり、走れば必ず痛みます。ひどい痛みではないのですが、今日一日走るのは止めときました。仕事も一区切りついて、気持ち的にも休みたいっていう思いもありました。今から詰め込んで走っても仕方がないですね。
 昨日は、東京国際女子マラソンがありましたね。最近のスポーツ中継を見てて思うのですが、大会にあわせて特定の選手に密着したり、調子悪かろうが人気選手をやたら取り上げたり、なんか違和感を覚えます。民放だけでNHKはそんなことありませんが・・・。良い素材で料理を作るときは素材の持ち味を生かしたいものです。スポーツも良い素材だと思うんです。余分な調味料できつい味付けして、素材の良いところを壊さないで欲しいと思います。公平公正な視点で中継してほしいものです。
 そして昨日はびわ湖の方で開催された駅伝大会に大学OBチームが参戦したのですが、まだ結果を聞いてません。結果がどうあれ、とりあえずお疲れ様でしたと言っておきます。

朝錬のプレッシャー

 18日 練習休養
 19日 早朝 60分ジョッグ

 昨日は、朝起きることができませんでした。疲れがあると厳しいですね。行事の準備の関係で仕事も遅くなり、雨も降っていたため練習できませんでした。今朝は、大学内の屋根のある廊下でジョッグしていました。150m程度の場所を行ったり来たりしているわけですから、普通の人なら嫌になると思います。しかもまだ暗いうちに走っているわけです。朝6時過ぎに見回りをされているガードマンに不審者に間違われないかといつもドキドキ。某大学で不審者捕まるって報道されないよう気をつけます。

エアロバイク

17日 午後練習 エアロバイク 52分

 昨日は、体育館のトレーニングルームに行った。右ひざの具合があまりよろしくなく、負担の少ないエアロバイクをすることにしました。しかし、ここの器具は20年くらい前の古いものです。ほとんどなんらかの故障があります。パネル表示しなかったり、イヤーセンサーおかしかったり・・・。最新機種は、ペダルをこぐことにより、発電される電気を利用するのですが、ここのはコンセントで電気を供給しています。
 しかし、昔から使っているので、慣れているんですよね。まずは、体力テストを10分。心拍数も最高で105くらい。勿論、評価は最高クラス。一般トレーニングの負荷が280W(ワット)。次に一般トレーニングで50分。負荷設定はどうやら250W以上は入力できないよう。心拍数はおよそ130〜140になるようにエアロバイクの方が負荷を調整してくれます。で、負荷も最高で270Wまで上りました。250W越えると立たなければこげないくらいです。呼吸も心拍数もかなり追いこんだ練習をしてたのですが、あと7分くらいのところで、前のバイク使おうとしてた女の子が自分のと間違ってコンセント抜いてしまいました。強制終了ですね。平地換算でラストスパートで40キロ越え目指してましたので、35キロくらいかな。唖然としましたが、気付いてかなり謝ってくれたし、女の子だし、許しときます。慣れない足の動かし方しているので筋肉痛きそうです。

多忙期

 16日 練習休養
 17日 早朝練習休養

 15日の野外走が足にきているため、16日早朝は休養。残業のため帰ったのが11時頃だったため、結局、仕事後も走れなかった。今朝は起きられませんでした。足の調子はマシなので仕事後走れると思います。今週は日曜日も仕事なので、練習が厳しいですね。

今年も来たか・・・

1qrkmviq
15日 午後練習 野外走16キロ

久しぶりに仕事後走った。スタート時から暗いですね。まだ、完全に復活してませんが何とか走れました。1時間14分だったので、キロ4分30〜40秒くらいですかね。結構つらかったです。
今年もヨロンマラソンの案内来ました。去年は仕事で行けなかったけど、今年は何とか出たいです。仕事がかぶらないように今から頑張ります。4泊くらいはしなければならないし、旅費も10万程度は確保する必要があります。走る以上に高いハードルかも。2年前は走った翌日朝4時くらいにフェリーが出ました。一番日程の短いコースだったので、マラソン走る苦しさ&日程的な苦しさで死にそうだった記憶があります。楽しい経験ですね。いろいろ考えると楽しいのですが、今は、目前の福知山頑張ることにします。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »