浅き夢の世界へ

タグ: ランニング (98ページ目 (150ページ中))

誰もが走る12月

Tra_ao0s
今日から12月ですね。なんか、あっと言う間に時間だけが過ぎていく気がします。今日は昼から代休取って陸上関係の会議に行ってきました。今から区の会議に行ってきます。組長さんの任期も終了に近づいてきたのでホッとします。
昨日は飲み会の予定だったのですが、店に付いた頃にメールが入り、主役のメンバーがインフルエンザの為中止となりました。全国的に危ない季節となってきましたので皆さんも十分気をつけましょう。私は去年の元旦えらい目にあってるので特に気をつけたいと思います。それでは会議第2ラウンド行ってまいりやす。

元旦ロード締切り・・・?

 元旦ロードの申込み本日で締切りです。昼頃に聞けば700名程度とのことでした。多くの申込みありがとうございます・・・ですが、締切りが延長されたようです。12月7日まで。インターネットは5日までですね。ちなみにゲストとして、比護(旧姓・藤村)信子さん、十倉みゆき、立命大女子エースの樋口選手等が来てくれるようです。十倉のみ直接後輩なので呼び捨て。全員亀岡出身ですね。多くの申込みお待ちしております。 
 昨日は、仕事後職場の研修、その後陸上関係の会議でした。変に頭使うのでおかしな疲れかたします。12月9日は長距離選手権があり、その後陸協の記念式典があります。この長距離選手権のプログラムの作成を頼まれてしまいました。明後日の日曜日には仕上げようと思います。この大会には出る気も無く申し込みもしてないのですが、少し気が変わったので、出ようかなとも思います。申込み期限後に申し込む。プロ編作業する人間の特権です。まあ、当日申込みもあるようなのでそれでも良いのですけどね。明日も昼から陸上関係の会議です。夜は区の会議。なんだかんだと忙しい。今晩は飲み会に誘われてるので、送信後、出陣したいと思います。

もう、いくつ寝ると・・・

 え〜福知山後、サボっています。良い言い方をすると充電期間ですね。後半10キロ走れなかったことが幸いしたのか、足の疲労感が3日目以降ほぼ無くなりました。まあ、この状態でも走れば、あちこちおかしなことになっているとは思いますが・・・。今週一杯はゆっくりしようと思います。
 で、この前、亀岡元旦ロードの申込みが少ないと書きましたが、今週に入っていいペースで増えてきたとのことです。正直言うと記事書いた時点で400名の申込みがあるか無いかってとこだったので、かなり危機感がありました。昨日の昼過ぎ聞いた所、650名程度とのことでした。1,000名はキビシイとして、800名くらいはいくかも知れないですね。最終週となり駆け込み申込みがあったんでしょうね。もし、このブログ見て申し込んでくれた方がおられましたら、厚くお礼申し上げます。約1ヶ月後には正月、本番です。私は走れるのか微妙なとこですが、走るつもりで頑張ろうと思います。

瀬古と中山

 サンスポのコラム甘口辛口に面白い話が載っていた。このコラム結構当たり外れが激しいのですが、今日のは当たりです。マラソンの中山選手の息子が瀬古選手の出身大学に進学するとの記事です。世界の瀬古・中山と言われてましたよね。私は瀬古選手より中山選手の方が好きでした。何がいいかってあのとがった感じが良かったですね。瀬古選手に対する「這ってでも・・・」発言は「自分なら這ってでも出ますけど」的な言い方だったようですね。いろいろと揉めるオリンピックマラソンの選考ですが、この時が一番最悪だったと思います。選ばれた瀬古選手にとっても良くなかったですね。
 で、一度だけ中山選手と一緒に走らせていただきました。丹波ロードの30キロに招待選手で来てくれたのです。折り返してきた中山選手は走ってるっていうより飛んでました。思わず「本物の中山や」って叫んでしまい、変な奴を見るような視線ですれ違っていかれたのを今でも記憶してます。いや〜美しき昔の思い出ですね。
 この記事読んで思いました。日本酒のCMでプロ野球の空白の1日事件の江川と小林が共演して、話題を呼びましたよね。是非とも第2弾を瀬古選手と中山選手でやって頂きたい。これは面白いと思う。第3弾は有森と松野・・・これはキビシイかも・・・

亀岡元旦ロードレース

Tdmrc2ie
地元のロードレースなんですが、申込み状況がよろしくないようです。先週担当に聞いたところ、目標は1,000名なんですが半分も申込みが無いようです。インターネットの受付は明後日、郵便振替は30日締め切りなので、キビシイ状況ですね。という訳でここで少し宣伝しておきます。今回から10キロが新設されました。陸連公認コースです。検定も11月に終わりました。折り返しまでなだらかに上ってます。とは言え走ってても分からないと思います。折り返し付近が少しだけきついですね。写真は折り返しからの風景です。コースはかなり直線。走り易いのですが、ゴールの運動公園見えているのになかなか近づかないという苦しい思い出もありです。個人的には好きなコースなんですけどね。まあ、もし興味持たれて、元旦からイッチョ走ってやるかという方がおられましたら、是非とも申し込んでください。詳細はここからお願いします。で、せっかく元旦なので付近の神社なんかも紹介しましょうか・・・

次の課題

 26日、レース後3日も経つと、体も癒えてくるものですね。それと共に少しずつ気持ちも前向きになってきます。人間の体ってそんな風にできているのでしょうか。
 この前のレースでは30キロまでの距離で、良い目標が出来たと思います。ハーフならとりあえず1時間20分切りってとこでしょうか。これは来年の福知山までに実現可能です。30キロ〜フルマラソンについてはもう少し考えたいと思います。痙攣については、もう少し自分でも勉強します。今分かっているのは、発汗によるミネラル等とグリコーゲンの枯渇が原因であろうということ。そして、今までと同じ方法では克服できない課題であるということですね。止まって考えてもいい案が浮かばないタイプなので、走りながら考えることにします。まあ、もう少し休もうと思うのでしばらくは走ることも忘れ去ろうと思います。12月に入ってから次のことは考えようっと。

見えた課題、見えない課題2

 25日、福知山終わって2日がたちました。痛かった膝は治ったのですが、太ももよりふくらはぎの筋肉痛がひどい。足首を使うことを意識て走ったからで、このフォームだと太ももの負担も少ないはずなんです。上りは太もも使い少しペースアップするように意識するんですね。これで、かなりイーブンペース維持できます。
 足への負担をなるべく少なくしようと走ったのですが、30キロ越えたあたりで両足つったわけです。一つには練習不足があると思います。今回は20キロ以上の距離走れてないので、勢いでいってもプラス10キロと考えて30キロ走れたらいいとこ、こう考えるのが妥当かも知れないです。
 しかし、練習できていた時はどうかと考えると、キビシイ現実が見えてきます。フルマラソン始めて10年近くになり、10レース近くは走ったでしょうか?ですが走るたびに必ず1回以上は足がつっているんです。3時間切った時も、2度ほど止まってます。去年も書いていると思うのですが、発汗によるミネラル喪失が筋肉けいれんの原因と思われるのですが、私自身かなりの汗かきなんです。32キロで止まった時、腕にはびっしりと塩の結晶が張り付いてました。キッチリ給水も取ってたのですがどうも間に合わないようですね。以前からの練習により汗の量の改善がされなかった事を考えるとそういう体質という結論になります。これがけいれんの原因かどうかも分からないのですが、そうなると対処の仕方が全くつかめない。課題すら見えないような状態です。

見えた課題、見えない課題1

 今朝の温泉後再び爆睡。起きたら膝の痛みがほぼ治ってました。温泉がすごいのか、サロメがすごいのか・・・おそらく私の体が単純なだけですけどね。
 さて、昨日の福知山マラソンなんですが前半かなりのペースで走りました。キロ4分切るくらいです。ハーフが1時間24分ジャスト。25キロが1時間39分台、30キロで少しペースダウンで2時間2分くらいだったと思います。思いますというのは、5キロ地点で間違ってストップウォッチ止めてしまいタイム計れなくなってしまったからです。
 マラソンよく知っている人が見れば無茶なペースで入ってバカしてるって思われるかもしれません。いや、もう自分で言いましょう。バカです。最初の1キロのペースが4分、10秒くらいは落とそうと思ったのですが5キロが20分切ってました。10キロまでの間にペース落とそうとしましたが40分切ってました。ペースがはまってしまったんですね。感覚としては遅くて足がつまるような感じ、呼吸も楽なんです。そうなると、このペースで行けるとこまで行かなければもったいないって気持ちになります。35キロまでもてば何とかなるかもって思ったのですがそこまでもたなかった。
 しかし、中間点は最近走ったハーフと比べても一番いいタイムだし、25キロからは意識的にペースダウンしたので、30キロなら2時間切れてたと思います。股ズレしたのは以前の楽に走れるフォームに近づいているからですね。5〜10キロで通用するスピードを磨けば以前のように走れるかもって思います。以上は見えた課題です。

髀肉之嘆(ひにくのたん)

 今朝は6時30分に起床。昨日は家に帰ってバタンキュウだったので、かなりの睡眠時間ですね。で起きてみると膝がヤバイ。かなりの痛みです。どうも足の筋肉が硬くなっているようですね。という訳で朝からるり渓温泉に行ってきました。とりあえず、サウナに10分くらい入ってたら、親子と思われる4人組が入ってこられました。話の内容を聞いていると、どうも一家で福知山マラソンを走られたようです。話しかけようかなとも思ったのですが、一家団欒の邪魔をするようで、気が引けたので止めておきました。マラソンと言ってもいろいろな楽しみ方があるもんですね。
 しっかりと体を温めた後、体を洗ったのですが、股ズレがかなりひどい事に気付きました。昨日は分からなかったのですが、擦り傷のようになってます。中国の三国時代、劉備玄徳が活躍の場も無く馬にも乗らなくなって太ももに肉が付いたことを嘆いた故事が髀肉之嘆。私の場合も太ももに肉が付いたため、股ズレがひどくなったのだと思います。しかし、全盛期の走り方に近づいている実感があるので、嘆くこともないですね。
 入浴後、足にサロメチールを塗りまくり帰宅しました。朝食後再び眠ってしまいそう・・・zzz

戦い終わって

Jonervwc
福知山マラソン
3時間48分16秒

う〜ん、ニンともカンともな成績です。30キロまではかなり良かったんです。呼吸も楽でしたしね。ただ、25キロくらいから足が少しずつおかしくなってきて、30キロ越えたあたりで今にもつりそうなので、歩いたり走ったり状態。で32キロで左がつったと思ったら右もつって、足を伸ばそうと少しかがんだ瞬間、腹筋がつりました。人間これだけ筋肉がつれば立ってられないもんです。道路に倒れこんだのですが、うつ伏せになっても仰向けになってもどちらも痛い。近くの警官がそれを見て無線で「至急、救護車1台お願いします。選手が倒れてもがいています。」って連絡されてたようです。思わず「ちゃいます。つっただけなんで大丈夫です。ったたたた・・・」てやり取りがありました。危うくゴールできないとこでした。で、近くの役員さんと警察の方で足を伸ばしていただきかなり休んで何とか歩く事が出来ました。心配された方やどこかのチームのサポートの人から給水や塩飴もらったりで有難かったです。そこからひたすら歩きました。37キロ付近で時計見たら30分少しを狙えそう。が、2、3歩走った途端またつりました。この時点で今日は走ることをあきらめました。ラスト10キロウォーキングでしたね。反省点ばかりですが詳細は明日以降まとめる事とします。まあ、福知山、与論、福知山と少しずつですがタイムは縮めているので良しとしましょう。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »