浅き夢の世界へ

年: 2006年 (16ページ目 (27ページ中))

足底筋膜炎

 19日 午後 プール50分ウォーキング

 今日は、るり渓温泉行ってきました。とにかくプール歩きました。高校の頃習った走の基本動作も入れて歩いたが、太ももの裏、ハムストリングがメチャメチャ弱いです。弱いって知っていたが、ここまでとは思わなかった。レッグカール頑張らなあきません。そして、以前から足の裏が痛かったんですが、いろいろ調べると足底筋膜炎という症状らしいですね。原因や治療法は大体思っていたとおりですが、新たにわかったこともあり、早く完治させたいところです。蹴りを意識した走りも原因の一つだと思いますが、靴にも原因がありそうです。今、練習に使っているのは知り合いの方から頂いたものですが、長距離の走り込みにはそれほど向かないタイプだと思います。以前は、底の厚さを重視して、自分で何回も確認のうえ購入していました。薄くて軽いシューズを好まれる方も多いと思いますが、練習で月何百キロも走るような場合は、相当足がしっかりしてないと、故障につながります。ロードメインだとさらにやばいですね。私の場合は軽いシューズは試合だけで十分です。次の休みはシューズ買いに行くことになりそうです。

牛丼、復活して客一人減る。

 19日 早朝 散歩

 早起きして、走ることには慣れたが、走り始め体に痛みがあったり、動きがぎこちなかったりする。しかし、今朝は右足の筋におかしな痛みがあったので、歩くことにした。8月までかなり無理して走っている反動かな〜。
 さて、昨日、ニュースを聞いていると吉野家で牛丼が復活とのこと。今回は1日のみだが、完全復活も近いらしいですね。私自身、よく食べに行ったし、牛丼無くなってからもよく行ってます。あれだけの低価格で販売する、企業としての努力はすごいと思っています。しかし、今後、吉野家に食べに行くことは無いと思います。

 問題発生→業界団体に配慮して甘い対応→さらに問題が拡大

 日本の得意技ですね。薬害エイズもアスベスト問題もこの流れです。今回の牛肉輸入と消費者金融問題もこの流れでしょう。20ヶ月までの牛なら大丈夫って保障は誰もしていません。日本では24ヶ月のBSE牛確認されてますよね。こうなれば消費者がしっかりした対応をとるしか無いですね。しかし、吉野家には少しくらい値段が上ってもオーストラリア産で対応するなど別の対処して欲しかったのが本音です。

指定管理者制度、万歳(怒)

 15〜17日 休養日
 18日 60分ジョッグ

 15日朝起きたときから、首が左に回らない、左腕が上らない、どうも微妙に寝違えたようである。普通に生活できる程度なので、マシなんだけど、気持ちが走る方に向かわない。なんか最近気持ちが切れ気味で、仕事中も時々ボーとする。ちょっと気合入れなあきませんね。
 さて、今日は次の記録会の陸上競技場の使用申請に行ってきた。地元で陸上続けているため、地元陸協の役をもらったりしているんです。いつものように、事務所に入り「申し込みに来たで〜」と話しかけると外の窓口に出て申請書記入してくれとのこと。この4月から市営運動公園が指定管理者制になり、管理が体育協会から民間企業に移った。サービスが向上するとのことだが、打ち合わせが必要な大会の申し込みもトレーニングルーム等の個人使用も、一人しか対応できない窓口で、というのでは明らかにサービスの低下だ。横を見ると、トレーニングルーム使用者に、3時間の時間区分超えるとさらにその分徴収しますとの張り紙。ここのトレーニングルームの使用時間区分は働いている人には大変利用しづらいので、今までは少々は多めに見てくれた。民間委託になり利益を追求する姿勢はわかるが、市営運動公園ってそういう施設なの?大体、市の派遣職員が引き上げるので人件費が削減できるとのことだが、もともと市から人件費が出ていた職員が市役所内に配置されるだけなので一円の削減にもなっていない。そして、残った者にはその分の仕事が上乗せされる。こんなの詐欺である。4月までは、体協の職員はクビになるとのうわさもあった。役所のえらいさんは制度導入にあたり、自分の手柄みたいな発言をし、競技団体から大ブーイングをうけている。
 百歩譲って、時代の流れだからしかた無いと思うにしても、スポーツの世界から温かさや思いやりを奪うような、そんなやり方は、なんか寂しくなります。対応してくれた職員さん達とも一緒に仕事したことあるので、文句も言えなかったが、一言、「いろいろ大変やね。」と言ったら、苦笑いしていた。将来的な展望も無くこの制度を推し進めてきた人間が一日も早く定年退職してくれることを心から願っている。

すじコン!

Kdy10mnx
すじ肉とこんにゃくを甘辛く煮た奴です。
すじ肉は、適当に下ゆでして、水で洗い、小さく切ります。こんにゃくは小さい粒のを買ってきました。水に醤油、みりん、砂糖で味付けし、具がつかるくらいにして1時間ほど煮ました。ある程度なら保存もききます。七味をふってご飯と食べるのが好きです。お好み焼きの具なんかにも良いようですね。

いつも体に栄養を…

Wvp1uycj
14日 早朝 50分ジョッグ(坂ダッシュ1本)

足の痛みはマシだけど、やはり全快とはいきませんね。特に左足裏からかかとにかけては、持病のようになってきた。長い付き合いになりそう。
ふと、一人暮らしを始めるにあたって立てた目標のことを思い出すことがある。競技を続ける前提で自分で食べるものくらい自分で作れるようになることである。最終的には、カロリー計算や必要な栄養の把握なんかも出来れば完璧だよな、と思いながら現在に至っています。まだまだ、目標には遠いですね。写真の本は大学でお世話になった方から借りました。いまだに返していません(汗)…

恵みの雨

 13日 練習できません。

 雨が続きますね。さすがにこの気温でしかも夕方、ランパン、ランシャツで走るわけにも行かず、防水の効いたウインドブレーカーなんかも用意してない。トレーニングルームや温水プールのある施設の利用を今後は考えなあきませんね。
 昨日の60分ジョッグから、と言うよりは、キツイめの流しを練習に入れてから、両足の裏が痛みます。流しだけなら大丈夫なんでしょうが、そのイメージでジョッグなんかも蹴りを意識して走ってしまう。もともと、蹴りの力が弱く、太ももで走るタイプ、これではいけないとジョッグなど普段の練習から、蹴りを意識するようになりました。その感覚が戻ってきたのでしょうね。いいことなんですが、体がついてこない。普段から流しくらいしとけば良かったですね。しかし、練習再開にあたり、一番恐れたのは故障などで走れないことによる、やる気の喪失。今日一日我慢すればかなり痛みも引くと思うので、恵みの雨と考え焦らないようにします。

山登りコース

Y7pktlcn

 12日 早朝練習 60分ジョッグ

 最近、日が短くなって、朝の5時30分はまだ薄暗いです。涼しくて走りやすいですね。ダラダラ過ごすのは昨日までで今日からバリバリやりたいと思います。
 昨日、学生時代よく走ったコース(通称ゴルフ場コース)のてっぺんまで車で登ってきました。名前のとおりすぐ横がゴルフ場なんですが、ハングライダーの発着場がありすごく見晴らしがいい場所です。たまに気分転換に、ただボーと眺めに来ます。自分の足で初めて登った時は結構感動でした。また、自力で登れるよう頑張ります。

自家製餃子!

Z_xll47d
昨日、初めて餃子作りました。豚ひき肉とにら、餃子の皮を買ってきて、にんにくは醤油漬け、キャベツはサワークラウトを使いました。サワークラウトは、この前漬けたばかりなので、それほど酸味が強くなかったのですが、ちょうど良い感じでした。にんにくは醤油に漬けてあるので、味付けは全体的に薄めにしました。簡単でリーズナブル、そして美味しいので、定番になりそうです。にらが余ったので、今日はレバニラ炒めです。

消炎鎮痛剤パスマン

Qop2uhvn
10日の練習  ひたすらダラダラ過ごしてます。

ボケーとしたり、寝たりとひたすらだらけてます。そんな中、実家の薬箱をあさってきました。お腹の具合が良くなかったので胃薬もらったんだけど、ついでに見つけました。パスマン。このパッケージ、いい味出してます。気孔付、ちゃんと孔開いていますがわざわざ書くところがまたグッド。結構いい感じで効くんだけど貼っている姿は、かなりジジくさい。もう、かなり大好きな貼り薬です。田舎では、大活躍の置き薬制度、まだまだ、古き良き薬に巡り合えそうです。

丹波高原申し込み

Bsskxc9i
8日 早朝40分ジョッグ、流し3本

相変わらず体調がすぐれない。夏の走り込みの回復に向かっているのか、1日中眠い。あくびが止まらない。急に涼しくなったのも体に負担かかっているようです。昨日はまた、暑かったし…。来週までは距離を抑え目にしようと思います。
丹波高原ロード申し込みました。10キロです。30キロが無くなったのが本当に残念です。公認30キロなんて、日本中探してもほとんど無いと思う。ハーフからフル目指している人のステップアップには良いと思うのだが。さらに、公認のロードコースがあるのに今回そこを走らないようです。
主催が市町村から一地方陸協になるというのはいろんな面でキビシイようです。大体、終了を知らせるハガキには参加者の減少を一番の理由に挙げているが、財政的なことで中止になったとのうわさも耳にする。市町村が合併すれば良いことだらけのようなこと言っておきながら、合併したとたん、今までやってきた良いことを辞めますじゃ納得いきません。船井陸協が何とか出来る範囲で残したいと頑張られたと聞いています。今までお世話になったと感じる大会なので、主催がどうなろうと、距離が変わろうと参加続けたいものです。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »