浅き夢の世界へ

カテゴリー: スポーツ (141ページ目 (151ページ中))

8日前

Sl6adju9
26日 早朝練習 60分ジョッグ

今日はいつより早く目が覚めました。強烈に眠いですが、仕事後走れないから、気合で朝走りました。
丹波ロードのハガキ届きました。新聞記事にも出てましたが、やはり申込み激減したらしいです。市民ランナー対象の大会だとやはりハーフ以上の距離が人気のようですね。5キロ、10キロは敬遠されます。しかし、これくらいの距離を重視するランナーとそれ以外のランナーでは、かなりの実力差がでると思います。多くの市民ランナーがスピードをおろそかにしている、もったいないと思います。スピード練習は必ず、走力に直結しますからね。何も100m11秒台で走る必要はない。15秒〜20秒くらいで、いかに長い距離を楽に走れるか、私にとっても永遠の課題かもしれません。

スピード感覚

25日 早朝練習 ジョッグ60分
        (ペースアップ5分×2)

 今朝はスピードに不安があるので少しペースを上げた。しかし、いったい自分がどれほどのペースで走っているのか分からないのである。キロ4分〜5分くらいだと大体感覚で分かるのだが4分切るペースになると見当がつかない。以前は、自分の感覚だけでキロ3分までのペース感覚はあった・・・。簡単にいうと1000mのタイムトライアル、腕時計はずして、ラップも読んでもらわずに走って、3分プラスマイナス2秒くらいの精度で走ることが出来た。市民ランナーにありがちなスピード軽視に陥らないよう注意しながら練習しているつもりですが、難しいですね。

リラックス、リラックス!

24日 午後練習 野外走 55分

 今日は、楽〜に野外を走ろうとスタートしたのですが、気がつけばそこそこのペースで走ってました。疲れも少し感じるものの、想定内ですね。
 さて、11月3日の丹波ロード10キロにエントリーしたのですが、まだ案内ハガキ来てません。10日前やけど・・・また、確認しておきます。試合が近づくと自然と練習内容が頭に浮かぶようになります。刺激はこの日とこの日、落とす日はここ、って具合にかなり具体的な練習メニューまで思いつきます。しかし、それがこなせるかは別問題。8割から9割で考える方がいいかも知れません。思ったとおりにこなせなくても、試合の日はやって来るし、結果はどうあれ、何なりと走れるもんやしね。しかし、最近肩の力抜きすぎかも・・・

秋・冬男!

22、23日 休養

 今日は走るつもりだったんですが、疲れがひどく休みました。現役時代も大学周回コース走った後、2日間くらいは練習落としていたので妥当なところですね。やはり回復力は年齢とともに低下しているのを実感します。以前のレベルに近づけば近づくほど壁が高くなる感じです。夏場の間はかなり気持ち張り詰めて走っていたので、秋になれば多少調子落としても気楽に走るべきですね。夏場練習できているので、涼しくなるにつれ絶対記録は伸びますから。長距離ランナーは秋・冬男が多いと私は思っています。明日から仕事、この週は残業も入ってくるので、計画的に、気持ちも楽に走ろうと思います。

大学周回コース

Rjhyo6rm

21日 午後練習 大学周回コース10周

母校の大学の周りを走るコースがあります。名づけて大学周回コース!写真見れば分かると思いますがかなり起伏が激しいです。1周1.1キロ、足のこと考えて封印していたのですが、久しぶりに走りました。3周目あたりで酸欠になり、7周過ぎたあたりで足がつりそうになりましたが、何とか走りきりました。足への負担が大きいですが、良い点はものすごく心肺機能が追い込めることです。スピード練習する前や、試合10日前から2週間前くらいに取り入れると効果抜群です。足の手入れだけしっかりしとこうっと!

夏物は仕舞うべし!

 21日 早朝練習 50分ジョッグ

 いつの間にやら10月も後半です。先週は出張っていうか研修ていうか、とにかく東京に行ってたのであまり休んだ感覚がない。今日仕事いけば、明日、明後日は特に何も無いので溜まってることしなければいけません。家の中、庭の掃除ができてない、車のタイヤはかなり前から「スリップサインよ、こんにちは」状態、普段着の買い物なんかもしとかな冬越せへん・・・。着るものはいまだに夏物状態。季節感の無い服着てさ〜♪(BY BEGIN)。分かってはいるが、無頓着やな〜。とにかくボケッと週末過ごさないように努力しませう。

元旦は走るべし。

20日 練習休養

 まだ、肩に違和感あるので練習休みました。朝は起きられなかったし、夜も都合が悪いのでちょうど良いのですが。
 さっきまで、地元の元旦ロードレースの実行委員会でした。次で25回目。1回目からほとんど出場していて、大学受験の時、休んだくらい。この25年間元旦には、ほぼ会場にいます。最近は審判でなかなか走れないけど、今年は無理して走りました。もしかしたら、今年これだけ練習を続けられてるのもこのおかげかも?。2年前大雪で初めて中止になりゆっくり休めるって思いましたが、習慣って恐ろしいもので、元旦なのになんか落ち着きませんでした。審判も受付やコース設営などの仕事だと走るのに支障ないし、終わってからもしっかり仕事をする条件で、今年も走れるよう事務局に根回ししとこうと思います。元旦からかなりハードなんですけどね。

ペースメーカー

 19日 午後練習 休養

 今日は昼頃から、左肩から背中にかけて痛みだしたので練習は止めときました。何か悪い霊でもついているのでしょうか。どこぞのスピリチュアルカウンセラーに見てもらいたいものです。原因は昨日ペース上らなかったときにかなり腕を酷使したことですが。
 昨日走った5キロコースでは、ペース感覚が体に染み付いていたため、学生の頃はペースメーカーをしたことが良くありました。中国ではペースメーカーの選手を心臓病患者と間違えるというニュースありましたね。昔はラビットと言われていて、日本のレースでも度々見かけました。主催者側は絶対認めなかったけど、30キロ付近までイーブンペースで引っ張り、止める無名の黒人選手はたいていラビットのようでした。記録を出せば大会の知名度や視聴率も上るでしょうが、レースとしてはどうかな?って思いますよね。自分でペースまで管理できてこその長距離ランナーだと思います。何より視聴率のために以前はそんなことしていたのでは、ボクシングの亀田選手に文句も言えません。

霧の季節ですね。

C3srxga8

 19日 早朝練習 55分ジョッグ

 昨日の疲れが少しばかり残っていますが、問題なしですね。今朝は最近の中では一番霧が濃かったです。母校のグラウンドも先が見えません。紅葉が始まると霧の中に、赤や黄色がぼんやり浮かびかなりきれいです。寒くなる一方なので、体調管理には十分気をつけたいところです。

15、16、17と

 私は練習サボってました。15、16はしゃあないとしても17日はその勢いでサボりました。そして、

18日 午後練習 5キロコース4週

設定タイムは22−21−20−フリーでしたが、実際は22’04″−21’18″−21’17″−20’39″の合計1:25’19″でした。3周目までは許せてもラストは最低でも19分切れるくらいまでは持ってこなければいけません。呼吸がそれほど上っていたわけでは無いのですが、走れませんでした。まだ、足がスピードに対応しきれてないのかもしれません。練習の持って行き方としては周1日20キロ以上、あと1日はスピード練習を入れたいですね。それでも、7月以前練習してないときと比べると天と地との差。丹波は目前に迫ってきているので焦らず無理せず仕上げて行きたいです。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »