浅き夢の世界へ

カテゴリー: スポーツ (129ページ目 (151ページ中))

自己責任

14日 午後練習休み

 今日は仕事後、人権研修会があって練習は休み。自分の仕事にも関わりがあるので、積極的に参加しなあきません。
 で世の中はバレンタインデーだそうで。職場の方から1個はゲット(かなりおばさん)。昔は沢山もらっている人見てうらやましいなって思いましたが、最近は感じなくなりました。本社離れて3年、出会いもないし・・・見たいな風にも思わなくなりましたね。いい年して結婚もせずに生活している訳ですが、そういう努力をしない、言わば自己責任です。自分の人生はすべて自己責任ってのが持論ですからね。今日を過ぎれば世の中はホワイトデーの話題になります。最近、世の中の流れについていけてません。昔からマイペースなもので・・・。

ランナー商戦その2

 14日 早朝 変化走60分

 今朝は、25〜30分、50〜55分、ペースアップしました。きつかったけど、かなりペース上ったと思います。今後、落とす練習以外は必ず1〜2回ペースアップ入れていこうと思います。
 さて、前回レース中の事故のことに触れましたが、トップランナーがレース中に倒れたって聞いたこと無いですよね。初心者も案外セーフと思います。そこそこ速い選手、走れている選手が一番危ないようですね。主催者は保険に加入しますが、心筋梗塞でレース中に亡くなられた方に適用されなかったとの話を聞いたことあります。気になる方は確認する方が良いでしょうね。
 市民ランナーが増えれば、それに伴う商品の生産も増えて価格が下がると思うのですが、なんか最近いろんな物が高くて困ってます。シューズは昔からこんなものかなって思うのですが、ウェア類はなぜあんなに高いのでしょう?夏場の練習にとランパン、ランシャツ買おうと思ってビックリしました。今使っているのを大切に後何年か使おうと決心出来ましたけどね。

ランナー商戦

 13日 早朝 60分ジョッグ

 ネットのニュースで東京マラソンまであと1週間となり女性をターゲットとしたビジネスが活発化しているとの記事がありました。週刊誌などで走ることのかっこよさ、美しさを紹介する記事が目立つとのこと。ランナー人口が増えるのは良いことだと思いますが、あまり「にわかランナー」が増えるのはどうかなって思います。近くで開催されたマラソン大会で過去3名ほど亡くなられました。最近はAEDを何キロかごとに設置したりしてます。基本的に走るって事は健康増進が第一であって、その大会に心肺蘇生の最終兵器を何台も設置しなければならないっておかしいことだと思います。ちゃんとした知識やきっちりとした練習、レースに臨むに当たって習得しなけらばならないことって山のようにあると思うのですが、そこが抜けているのでは無いでしょうか。かっこよさ、美しさを煽るのも良いですが、基本的なことが出来ているランナーが一番カッコイイと思います。

見えない糸

 12日 練習休養

 今日は疲れているのか、ほぼ寝てました。一日ボケとしてます。土曜日の疲れあるのかも。昨日の試合後、やはり来年は走りたいって気持ちが止め処なく溢れて来てます。ある人の何気ない一言が気持ちに火をつけました。絶対に来年は走ります。
 今日、妹とその子ども達とで伯母さんの墓参りに行ってきました。伯母さん夫婦は高槻に住んでたんですが、若くで亡くなり、結婚した妹夫婦がその家に住んでました。で、妹が離婚したので、その家を売った資金で子どもも生活しやすいように実家をリフォームする計画。思っていたより良い条件で売れました。妹が生まれたときかなり大変な事態が起きたので、私は伯母さん夫婦に預けられた事があるそうです。思い出の家を手放したこともあり、とにかく御礼を言っときました。今日、妹の就職先が決まったのも何か宿命のようなもの感じます。おばちゃん、こっちはみんな元気でやってるで。人生って見えない糸が様々なところで結びついているんでしょうかね。そんなことを考えたり考えなかったりで明日以降を過ごして行こうと思います。

底力!

Omv527rv
 本日は京都府民総体駅伝大会。私の所属する亀岡市は例年に無く厳しい状況であった。市町村合併で他のチームはメンバーが充実しているところもあり、もしかしたら入賞も危ないと思ってました。しかし結果は大健闘の4位。1区一般女子区間の大学生が3位でタスキを渡すと、中学女子の選手が一つ順位を上げた。この中学2年生、専門的に陸上をしてなかったようですが区間4位。来年都道府県も狙える可能性が出てきました。3区一般男子、トライアスリートさん。この区間がエース区間。こらえて7位でリレー。ここは本当に辛い区間なんです。この地点で少しホッとしました。これ以上は落ちない。6位は十分狙える。4区中学生男子。2つ順位を上げ5位。5区一般男子、最年長。なんと区間3位。6区高校男子、前の選手と5秒差。7区高校女子、逆転4位、差を1分近くに広げダントツの区間賞。都道府県のメンバーを途中で交代された借りを返すかのような走りでした。そしてアンカー10回以上出場の大ベテラン。4位でゴール。36キロのコース中20キロを一般男子が走りますが、うちのチームの平均年齢は37歳くらい。優勝したときも含め、今までのレースで一番うれしい結果です。来年はメンバーに戻れるよう頑張ろうと思います。

伝説の先輩

 10日 大学周回コース 10周

 今日は、起伏が激しいコースなので念入りにアップしてスタート地点に向かったところ、前の車からクラクション。N村先輩夫婦だった。800m2分ちょっと、1500m4分ちょっと、5000m15分40秒、10000m32分台。すごいのはタバコ吸っててこのタイム。伝説の先輩である。久しぶりにこっちの方来たので大学によったとのこと。車の中で「あいつ走ってたりして」って話してたらホンマに走ってたって笑われました。近所の有名店に焼肉を食べに来られたそうです。昨日が肉の日だったから・・・かどうかは定かではない。また、飲みに行きましょうって話しして練習に入りました。このコースは1.1キロなので合計11キロ。51分45秒。大学2回生から3回生秋頃にかけて、15分台への土台が出来つつある時期がちょうどこれくらいでした。完全復活への手応えを掴みつつあります。頑張ろうっと。
 明日は府民総体駅伝です。今日、監督者会議と開会式に行きました。例年と比べると戦力ダウンですが、選手がベスト尽くせるようサポート頑張りたいと思います。

疲労の自覚

 8日 休養

 昨日、調子良く走れ、疲労があるかなって思ったんですがあまり感じない。しかし、休養にして久しぶりにるり渓温泉行ってきました。で岩盤浴ったんですが、いつもより熱さを感じなくて、考え事していたらなんかおかしな思考パターンに入り気がついたら寝てました。ハッとなって寝てしまった・・・と思った後、また記憶が飛び、起きた頃に終了の時間でした。汗をあまりかかなかったので、その後サウナに入り十分絞りだしてきました。今日は仕事中も眠くなく、それほど疲れてないって思ってたのですが、実際はそうではなかったってことでしょうね。自覚が無い時って結構怖いと思います。気付かず無理して体調不良や故障を起こしやすい。調子良いときほど慎重に、を心がけたいところです。まあ、今日はかなり気持ちよくリフレッシュできたので明日から頑張ろうと思います。

キロ4分

 7日 午後練習 野外走 16キロ

 この前の20キロの疲れか若干体が重い感じでしたが、走っているうちにリズムがつかめました。ゆっくりとした出だしで折り返しが36分40秒。後半そのままリズム良く走り抜けました。ゴールが69分20秒。途中キロ4分切ってたと思います。久しぶりに走るリズムと呼吸のタイミングがシンクロした感じです。ゆったりと、スー、ハー、と呼吸し、呼吸のタイミングが狭くなれば、肩をおろして深呼吸&リラックス。調子いい時はこんな走り方してましたね。キロ4分をベースにして走れて、自由にペースアップできるようになれば、完全復活も近いかも知れないです。とにかく、怪我、故障だけは気をつけたいと思います。

今朝のPC

7日 早朝練習 寝坊

 昨日は、寝た時間が12時回っていたせいか、目が覚めたのは7時前。5時代に起きて走ろうと思えば日が変わる前に寝たいところです。普通なら起きられるのでしょうが、精神的、肉体的にも疲労が蓄積しているようで、眠気に勝つことが出来ません。でいつものようにパソコンのスイッチオン。今朝はパソコンの周辺機器をつないで立ち上げました。やはりダメです。どうやら本体のUSBがお亡くなりになったようですね。パソコン買い替え時かも知れません。ちょっと財政的に厳しいので、しばらく様子は見ますが・・・。ビスタは評判良くないようですね。買う気無いけど。次のパソコン、自作タイプに挑戦しようかなって思ってます。最近、パソコン無い生活が考えられなくなって来てます。たまには使わないようにしようかなって思います。

Oh!PC

 6日 練習休み

 今日は6時30分起床。中途半端です。夜、仕事なので朝走りたかったんですが、時間的に厳しいのでやめときました。でPCのスイッチオン。立ち上げ画面から動きません。何回やっても同じ。キーボードが認識できてないようなメッセージが出てきました。そう言えば最近マウスも認識しないことがあったので、すべての外部機器を外して起動。何とか立ち上がりました。こう見えてもパソコン暦25年以上(推定)。世の家庭にコンピューターなるものが無かった時代、親戚のおっちゃんがドイツ製のパソコン使っていたので、小さい頃からキーボードに触れさせていただきました。別におっちゃんが金持ちやったわけじゃなく、好きで独学でドイツ語から勉強してパソコン使えるようになったそうです。まだ、パックマン等の人気ゲームが世に出てないころ、ボウリングのゲームを自分でプログラミングされました。ゲーム会社に売れたそうです。尊敬できる人だったのですが若くで亡くなられて残念です。で、私なりの教訓。パソコンを壊しそうになった回数が多いほどパソコンの達人に近づける。本当に壊しちゃダメですよ〜!

«過去の 投稿 新しい 投稿 »