22日 早朝練習 野外9キロ
最近、早朝走る時は、5時50分スタートに落ち着いてしまった。しかし、この時間だと出勤までが嵐のようになってしまう。実は、ブログ更新している場合じゃないんです(笑)。ま、今日は、わりといいタイムで走れたので喜んで更新してますが…。今までの最高が48分切るくらいで、今日は48分24秒。今日の方が全然楽でした。走りに余裕が出てきたようです。そろそろ、朝だけじゃなく、休みの日や仕事後にプラスαを考えてもいいかもしれないですね。
浅き夢の世界へ
22日 早朝練習 野外9キロ
最近、早朝走る時は、5時50分スタートに落ち着いてしまった。しかし、この時間だと出勤までが嵐のようになってしまう。実は、ブログ更新している場合じゃないんです(笑)。ま、今日は、わりといいタイムで走れたので喜んで更新してますが…。今までの最高が48分切るくらいで、今日は48分24秒。今日の方が全然楽でした。走りに余裕が出てきたようです。そろそろ、朝だけじゃなく、休みの日や仕事後にプラスαを考えてもいいかもしれないですね。
本日は再び早起き失敗。残業続きと休日出勤でなんか疲れているようです。しかし、2月1日の市民駅伝に走らなければならなくなったので、とりあえず気合を入れんといけません。審判しながらのレース参加なので、キビシイ戦いとなるのは確実です。5キロないのですが、さてどれくらいで走れることやら…
20日 早朝 野外走9キロ
人生とは戦いの連続である。昨日、今日と早朝から激しい戦いが繰り広げられた。
「起きなきゃ」「でも眠い」
「走らなきゃ」「でも寒い」
「とっととベットから出なきゃ」「ああ、めんどくさい」
そして、昨日は敗北した。しかし、今朝は激しい攻防の末、時計が5時40分を指した時、飛び起きた。ギリギリの勝利。だが、思うのだ。こんなところで戦いを繰り広げるより、走るほうで戦えよって…。明日以降もがんばろうっと。
最近、調子良く早起きできて、気持ちよく走れてたのですが、一度ペースが崩れるとダメです。なんか、走る方向に気持ちが向かないっていうか…だらけ癖ですね。昨日も一日ボケ~と過ごしてしまいました。夕方は何となく実家に寄ったんですが、ふと、あることに気付きました。阪神淡路大震災の日なんですが、父の命日でもあるんですね。7年も過ぎれば自分一人ぐらい忘れてもしょうがないかって思ってたのですが、実家の人間、みんな忘れてたみたい(汗)。仏壇で手を合わせて帰ってきました。
で、今日は仕事の関係で山の境界立会に行ってきました。見晴らしのいいとこ何カ所かあったので、写真に撮っときました。こっちの角度からわが市を見ることもめったにないので新鮮な感じです。5時間ほど立ちっぱなし、歩きっぱなしだったので、少しは体動かせたかなって思います。明日こそ練習再開したいとこです。
調子よく、早起きしていたのですが、本日は久しぶりに寝坊しました。朝起きたらいつもなら練習終了している時間まわってましたね。ま、たまにはいいかって思っておきます。少し疲れ気味です。明日は早起きしたいですね。
14日 早朝練習 野外9キロ
最近、外ばかり走っているのは近くの大学のグラウンドを工事している為。噂では全天候になるらしい。で、今朝はそれほど速い感覚ではなかったのですが、なんだか息が切れ気味。ゴールしてみると49分切ってたのでそこそこのタイム。スピード感も少し戻ってきたのかもしれません。
昨日も書いたのですが、血圧が正常に近づいてきました。下が高めか…。それでも、上は140~150台に収まってきた。正月明けは160~180って数値がざらだったので、少し安心かな。コンスタントに140以下になるように走るのは勿論、食生活にも気をつけたいとこです。特にアルコール…
13日 早朝練習 野外9キロ
連休中は練習サボりました。なんか、走る気しなかったんです。今朝も走りだしてみるとかなり体が重い。スキー疲れか足も微妙におかしい。若干、練習疲れもあるみたいです。しかし、最近、血圧がかなり下がってきております。自らの健康のためにも今週も頑張りたいところです。
ブログ休んでいる間に、燻製つくりにハマっています。豚肉のかたまりが安くで売ってたりしたら迷わず買って、生ハム作ってしまうようになりました。セロリ、ニンジン等の野菜、香辛料、調味料で作ったソミュール液につけるか、直接、塩、コショウ、香辛料等をふりかけるかして、1週間ほど冷蔵庫で寝かします。適度に流水で塩抜きし、1日ほど風乾、夜の気温の低い時間に、温度の上がらない冷燻という方法でスモーク、昼間は温度の上がらない場所で風乾します。期間は2~3日、表面が乾燥したら、あとは2週間以上風乾です。風乾は外に吊るしておくと鳥等にやられそうなので、主に冷蔵庫で行ってます。
スモーク器はアウトドアショップで買いました。その名も「スモーくん」もう、ベタベタばネーミングセンスです。段ボール使ったり、大きめの缶使ったり、自作も結構簡単にできるようです。燻製つくりは手間がかかると思われるかもしれませんが、結構ほっとける作業が多いのでそれほど苦痛ではありません。燻製にした食材は、高温で作る熱燻以外は、保存がきくのもいいところですね。次は何を作ろっかな。
今季初滑り。奥神鍋。雪も多いが車も多い。駐車場の除雪間に合っておりませぬ。
年末は久しぶりに年越しソバ食べたのですが、年明けてから”そばつゆ”で検索してみたらトップに美味しいそばつゆの作り方が載っていた。試しに作ってみたのだが、確かにおいしい。しかし、それ以上に懐かしかった。母方の実家(以下、京都のじいちゃん)が京都駅近くで大衆食堂をしていて、そこで食べた「ざるそば」を思い出した。京都のじいちゃんのはもう少し甘かったかな。おそらくみりんの割合だろうと思う。京都のじいちゃんの家はみんな亡くなってしまって教えてもらうこともできないのですが、あの味に追いつくのが料理の一つの目標でもあるんですね。この「そばつゆ」のだしは、さば節と鰹節なんですが、これで味噌汁を作ったら同じく京都のじいちゃんとこの味噌汁の味になった。年始からなんだかちょっとうれしかったですね。で、しばらく「そば」づくし状態だったので、たまには「うどん」ってことで今日の昼は讃岐うどんです。大根おろし、天かす、ネギをのせ、白ゴマを適当にちらし、「そばつゆ」少々を上からかけて、スダチしぼっていただきました。大変、おいしゅうございました。
© 2025 酔ひもせず
Theme by Anders Noren — 上へ ↑