11月25日
47ページ目 (182ページ中)
昨日、保護室に新規の患者が入ってくるとのことで、急遽、空きの出た普通部屋へ引越し。荷物の整理等、なんとか終えて落着くことができました。
本日は昼のプログラムを挟んで、朝、夕と走りました。合計8キロ程度。キロ7分を切るのがやっと。ま、ランニングシューズじゃないので、足を傷めない為にも仕方がないところです。
26日
今日は午前中OT(作業療法)てのに参加した。いろんな作品作ったり、脳トレしたりする人が多かったが、ギターがあったので久々に弾いてみた。思ったより弾けたが30分で指が限界。その後、ストレッチルームで補強し、外でダッシュ3本。いい感じで時間が潰せたが、部屋に戻るとお呼びがかかった。月曜の血液検査の結果がおかしいらしい。
γ-gtが高いのは分かっていたが、ALT、ASTの2つも異常に高い。明日、超音波検査が入り、朝食は、絶食。とりあえず晩飯はたくさん食べよう。
基本的に入院は3ヶ月、回復具合により短くもできそう。入院初期は行動制限があるが、解除後は外出もできる(1回30分以内)。再飲酒した場合、再び2泊3日、制限がかかるそうです。
11月22日
腹痛、手の震えは収まり、今日から治療プログラム開始。初期ミーティングで入院初期の患者が対象。アルコール依存の基本的な話。部屋が隔離されているので、参加者は誰もわからない状態。離脱症状が収まる5日程度は行動制限があり、部屋と前の洗面台くらいしか移動できない状態が続いている。
23日
生活パターンにもかなり慣れ、行動制限も解除された。少しの外出ならオッケーで15分ほどジョギングし買物に行った。今日のプログラムは卓球(何故?)、アッサリ負ける。夜はオンライン断酒会。断酒会は色々な地域で開催されており、依存症の回復者が体験を話すことで、再飲酒の防止効果が期待できるようだ。みんな苦労されていると思いながらも、なんか腑に落ちない部分もあった。
24日
朝、4時ころ起床、6時より洗濯。7時朝礼、8時朝食。9時過ぎより久々に走る。普通の靴のため、ゆっくり目で4キロくらいは、走れた。帰ってきてOT(作業療法)の見学、診断書の受取り後、昼食。昼からのプログラムは健康講座。体力測定後、ビデオ鑑賞した。終わり次第、買い物、夕食、シャワー、9時半には就寝した。
生まれて初の入院生活。メモ程度に日記をつけてるので、編集して記録しておきます。
11月19日
本日より、アルコール依存のため入院。ベッドに空きがなく5日程かかりつけ医で毎日点滴していた。病院へは地下鉄乗り継いで向かったが、体力の低下が著しく、荷物の重さで死ぬかと思った。部屋は離脱症状のキツイ人向けの保護室。そこしか空きがなかったようだ。布団以外はほとんどなにもないが気楽で良い。
20日
ほぼ、一日安静。食事が少なく感じた。離脱症状か特に夜、腹痛がひどい。あと、手の震え、寝汗もひどかった。薬は毎食後、ジアゼパム(離脱症状を抑えるらしい)、フルスルチアミン(ビタミン剤?)、寝る前にもジアゼパム、そして、眠剤のプロチゼラムを服用した。
21日
引続き安静。腹痛、手の震えは収まってきた。食事もマシになってきたが食欲が無いため無理やり食べてる感じ。アルコールが抜けるまで、離脱症状って状態になり、ひどい人は幻覚が見えたり、パニックになったりするようですが、私は大丈夫なようです。
2019年7月の舞洲24時間以来2年4ヶ月で16日程度しか練習ができていませんでした。
で、今、何をしているかというと11月19日から入院しております。症状はアルコール依存。去年までの健康診断では、肝機能に異常はなかったのですが、今年7月の検診の血液検査で変な値が出ました。その頃から飲酒のコントロールができなくなり、嘔吐を繰り返し、食事もできなくなり、現在に至っています。入院中は断酒のプログラム等を受けなければいけませんが、時間的には余裕があり、アルコールが抜けてからは、ここ数年で一番走れているかもしれません。いつ退院かわかりませんが、入院後の記録なども時間を見てアップしていこうと思います。
10月26日 早朝 4.3キロ 30分11秒
28日 6.4キロ 42分11秒
30日 6.4キロ 42分02秒
31日 6.4キロ 40分22秒
11月 2日 6.4キロ 37分58秒
24時間リレーマラソンからほぼ走れてなかったのですがそろそろ復帰しなければなりませんね。
とは言えタイムはキロ6分以上とえらいことになっているので復帰への道のりは遠いです。
ランニングウォッチにガーミンを使ってて、記録でたり特別な日に走るとバッチというものがもらえます。
昨日のハロウィンにもらったのがこちら・・・
怖・・・!
普通、かぼちゃとかちゃうん。