少し前に卓上コンロ用の陶板買ってきて使っています。時間的に余裕のある休日の朝なんかにお勧めなのが目玉焼きです。固形燃料1個分コストが余計にかかるのがリッチですね。火をつけてバターを引いて卵を割るだけ。黄身がかなり半熟状態時に箸でつついて醤油を少々かけて白身に絡めながら食べてます。たらした醤油が焼ける匂いも漂いええ感じです。最後の方は白身がパリと焼けてて香ばしさも味わう事ができます。いつもの朝食が少し優雅に感じられますね。難点は食べ終わった後も火が残ってて他に何か焼きたくなる衝動に駆られるところかな・・・
114ページ目 (182ページ中)
今日から12月ですね。なんか、あっと言う間に時間だけが過ぎていく気がします。今日は昼から代休取って陸上関係の会議に行ってきました。今から区の会議に行ってきます。組長さんの任期も終了に近づいてきたのでホッとします。
昨日は飲み会の予定だったのですが、店に付いた頃にメールが入り、主役のメンバーがインフルエンザの為中止となりました。全国的に危ない季節となってきましたので皆さんも十分気をつけましょう。私は去年の元旦えらい目にあってるので特に気をつけたいと思います。それでは会議第2ラウンド行ってまいりやす。
元旦ロードの申込み本日で締切りです。昼頃に聞けば700名程度とのことでした。多くの申込みありがとうございます・・・ですが、締切りが延長されたようです。12月7日まで。インターネットは5日までですね。ちなみにゲストとして、比護(旧姓・藤村)信子さん、十倉みゆき、立命大女子エースの樋口選手等が来てくれるようです。十倉のみ直接後輩なので呼び捨て。全員亀岡出身ですね。多くの申込みお待ちしております。
昨日は、仕事後職場の研修、その後陸上関係の会議でした。変に頭使うのでおかしな疲れかたします。12月9日は長距離選手権があり、その後陸協の記念式典があります。この長距離選手権のプログラムの作成を頼まれてしまいました。明後日の日曜日には仕上げようと思います。この大会には出る気も無く申し込みもしてないのですが、少し気が変わったので、出ようかなとも思います。申込み期限後に申し込む。プロ編作業する人間の特権です。まあ、当日申込みもあるようなのでそれでも良いのですけどね。明日も昼から陸上関係の会議です。夜は区の会議。なんだかんだと忙しい。今晩は飲み会に誘われてるので、送信後、出陣したいと思います。
え〜福知山後、サボっています。良い言い方をすると充電期間ですね。後半10キロ走れなかったことが幸いしたのか、足の疲労感が3日目以降ほぼ無くなりました。まあ、この状態でも走れば、あちこちおかしなことになっているとは思いますが・・・。今週一杯はゆっくりしようと思います。
で、この前、亀岡元旦ロードの申込みが少ないと書きましたが、今週に入っていいペースで増えてきたとのことです。正直言うと記事書いた時点で400名の申込みがあるか無いかってとこだったので、かなり危機感がありました。昨日の昼過ぎ聞いた所、650名程度とのことでした。1,000名はキビシイとして、800名くらいはいくかも知れないですね。最終週となり駆け込み申込みがあったんでしょうね。もし、このブログ見て申し込んでくれた方がおられましたら、厚くお礼申し上げます。約1ヶ月後には正月、本番です。私は走れるのか微妙なとこですが、走るつもりで頑張ろうと思います。
サンスポのコラム甘口辛口に面白い話が載っていた。このコラム結構当たり外れが激しいのですが、今日のは当たりです。マラソンの中山選手の息子が瀬古選手の出身大学に進学するとの記事です。世界の瀬古・中山と言われてましたよね。私は瀬古選手より中山選手の方が好きでした。何がいいかってあのとがった感じが良かったですね。瀬古選手に対する「這ってでも・・・」発言は「自分なら這ってでも出ますけど」的な言い方だったようですね。いろいろと揉めるオリンピックマラソンの選考ですが、この時が一番最悪だったと思います。選ばれた瀬古選手にとっても良くなかったですね。
で、一度だけ中山選手と一緒に走らせていただきました。丹波ロードの30キロに招待選手で来てくれたのです。折り返してきた中山選手は走ってるっていうより飛んでました。思わず「本物の中山や」って叫んでしまい、変な奴を見るような視線ですれ違っていかれたのを今でも記憶してます。いや〜美しき昔の思い出ですね。
この記事読んで思いました。日本酒のCMでプロ野球の空白の1日事件の江川と小林が共演して、話題を呼びましたよね。是非とも第2弾を瀬古選手と中山選手でやって頂きたい。これは面白いと思う。第3弾は有森と松野・・・これはキビシイかも・・・
亀岡のことを紹介する中で忘れてはいけないのが盲導犬クイールでしょうか。現在eonetシアターでも配信されてますね。この映画の舞台は亀岡市です。正確には使用者渡辺さんと過ごしたのが亀岡なんですね。そして、市内でもこの映画のロケが行われ、いろいろな場所が登場します。自分の職場や知っている人が写るのは何だか不思議な感じですね。映画にも出てきた関西盲導犬協会の訓練センターは運動公園のすぐ横を流れている犬飼川の上流にあります。盲導犬の訓練センターの横に流れている川の名前が犬飼川って嘘のような本当の話です。ちなみに訓練センターでは月1回、一般見学会も実施されているようなので、興味のある方にはお勧めですね。
亀岡駅のすぐ近く小高い丘になっている場所に大本教の本部があります。昔は亀山城の天守閣があった場所ですね。敷地内は一種独特の雰囲気を感じるのは私だけでしょうか。私は大本教ではないし、信者になろうとも思いませんが、教祖の出口王仁三郎はすごい人物だと思う。戦前の弾圧事件は有名で建物や施設をダイナマイトで破壊、主な信徒の逮捕、拷問により発狂した信徒もいるとのことである。それほどこの弾圧は凄惨を極めたにも関わらず、無罪となりながら、国民の血税だからとの理由で損害賠償請求を行ってない事は特筆に価すると思う。合気道の創始者、植芝盛平も信者であり、多大な影響を受けたとのことです。また、同じく信者だった浅野和三郎という方がスピリチュアリズム組織、心霊科学研究会を設立、後に(財)日本心霊科学協会となったそうです。先ほどの記事でも述べた某スピリチュアルカウンセラーさんもこの協会で学んだそうですね。市内の本屋に行けばこのカウンセラーさんの本も最近では山積みになっていて、スピリチュアルやらオーラという言葉が氾濫していますが、うちの市民のどれほどがこの事実を知っているのだろうと考えると少し寂しいですね。
亀岡市の神社の中では、一番有名でしょうかね。今は紅葉もきれいで平日にも関わらず観光客も多かったですね。私の通ってた幼稚園が近くにあるので昔から良く知っている神社です。境内を流れる御神水を汲みに来られる方も多く、順番待ちされていることも。しかし、新聞広告なんかでやたらとご利益をうたい参拝を呼びかけているので、ちょっとな〜って思ってしまいます。1,300年記念をまもなく迎えられるようなので、神社の修復なんかにお金がかかるのでしょうかね。ちなみに某スピリチュアルカウンセラーさんの神社紹介本でもパワーの強い神社として取り上げてもらってますので、それを見て訪れられる方も多いようです。しかし、この方の影響力は絶大ですね。昨年、ゴールデンウィーク中でも私一人くらいしか参拝者がいなくて、随分ゆっくりできた神社も、今年は人が絶えずどうした事だろうと思ってたら、この方の本に紹介されてました。有名になるのはいいのだけどなんだか複雑な心境です。
で、神社では無いのですが、すぐ近くの有名どころなので紹介しておきます。西国33箇所、21番札所穴太寺です。小幡神社を越えて数百メートルの場所です。さすがに平日でも必ず観光客を見かけます。札所巡りツアーのバスが朝7時くらいに到着している事もあります。一体何時にスタートしたんだろうといつも思う。で、この穴太寺の門の前の細い方の道を進み寺沿いに左折してしばらく走れば亀岡運動公園に帰ってくることができます。
と、まあ亀岡元旦ロード特集、ウォーミングアップで初詣なんですが、ウォーミングアップされる方は事故の無い様に心がけていただければと思います。
さて、他に2、3、なんか亀岡で紹介できるネタ探しますわ。
こちらは運動公園から1キロチョイってとこでしょうか。初心者ランナーでも安心してウォーミングアップで行けます。コースを走り最初の信号左折してしばらくの場所ですね。この神社は大本教の教祖、出口王仁三郎が修行したことでも有名のようです。実際はここからかなり奥にある山の神域で修行されたようです。ちなみにここで神職を務められているのは京都大学名誉教授の上田正昭先生とのことです。
この神社の近くには江戸時代の画家、円山応挙ゆかりのお寺もあります。毎年11月3日に作品の公開もされてますので興味のある方は来年にでも見に行って下さい。主要なふすま絵は博物館に預けてあるそうですが、所蔵されている作品もなかなかの迫力です。