浅き夢の世界へ

タグ: ランニング (87ページ目 (150ページ中))

心技一体

4_s21bs3
6日 野外走 10キロ

とにかく、今日はゆっくりでもいいから確実に走ろうと練習にでました。何とか56分ほどかけて走りきることが出来ました。高校時代、顧問の先生が大切な試合の前は宮本武蔵の話をされ心技一体という言葉を強調されていました。心と技、心と体は密接に関係していてどちらがかけても力が出し切れないもんです。簡単に言えば、ギニュー隊長が孫悟空の体を奪っても力を発揮できないってことですね。動くこと、行動することで気持ちが楽になることもあるので、いろんなことをあまり考えすぎないよう体を動かしていこうと思います。
この前、模様替えのこと書きましたが、庭に芝生をひいたのでなるべく、そこからの自然の光を取り入れるのも目的でした。芝生の方もすっかり地面に根を張っているようです。いろいろな生命力を感じる環境って大切かも知れませんね。

気分転換

Vbcmac6b
3日 早朝 40分ジョッグ
4日 休養

 3日は仕事の関係で外出等が出来ない日だった。何かがあれば呼び出されて対処する待機日です。なので早朝に練習を済ませ、家で出来ることしてました。で3〜4日にかけてキッチンの模様替えをしました。ちょうど良い感じのサイドボードを見つけたので購入し、組み立てたり棚の中整理したりいろいろやって、4日の昼頃には完成。四捨五入したら40代、独身一人暮らし男のキッチンにしては思った以上に良い感じに収まり、お疲れさん、オレ、見たいな感じで昼間からビールを飲んでました。しかし、昼間からアルコールはいけませんね。元気なもんだからドンドン飲んでしまう。そして気づけば今日。なんだか無駄にゴールデンウィークを過ごしてます。

本業か、副業か…

 昨日は体が重く走るのは止めておきました。そして本日はバスケットの練習日。週2回になって1回はサボろうと思ってたのですがなかなか許してもらえません。部員も少ないですしね。しかし、ここに来て調子が上がってきました。若者の動きについていけるんですね。そうなるとやはり面白いしいろいろ考えながら動くようになります。良いパターンにはまってますね。で、肝心の走る方が悪いパターン。本業より副業の方が調子が良い。釈然としませんがどちらもハードな運動なので楽しい方を利用するのも一つの方法かもしれませんね。ま、ゴールデンウィークは出来るだけ走ろうとは思ってますが…

キロ5分か…

29日 野外走 9キロ

 相変わらず体が重い。何とか44分切れましたが、キロ5分近くかかってます。せめて4分30秒切りのペースで走りたいところ。とは言え昨日はバスケットで少し体の調子もおかしい。体力的には大丈夫なんですが、すばやい動きが苦手です。基本的にバスケには向かないですね。
 で、あっという間に祝日も終了です。掃除、洗濯、庭の手入れ、買い物等でいつの間にやら夕方ですね。しかし、溜まってたことが少しずつ片付いている気がするのでマイペースでやっていこうと思います。

やる気無しモード

27日 午後練習 野外走60分

 なかなか、練習が出来ません。先週後半は飲み会と残業、休みになると、やる気無しモードに突入してしまいます。今日は昼2時頃まで仕事だったのですが、やる気の出ない体に鞭うって走りました。体が重いっす。とは言え、異動してまもなく1ヶ月なので何とか生活のリズムをつかんでやる気モードへシフトしたいですね。

少しずつの積重ね

23日 早朝40分ジョッグ
    5分ペースアップ

 6時前練習スタート。今朝は昨日と比べるとかなり暖かいです。ペースの方も昨日より若干速め。ペースアップ時も思ったより走れてます。しかし、走りが少しぎこちなくなりますね。ペースを上げた時にフォームをチェックし楽に走るのが以前はクセになってたのですが、そのレベルにはまだまだ到達できそうにありません。ま、この2年ほどで土台の部分は以前に近づいていると思うので少しずつ頑張ろうと思います。

気温差

22日 早朝40分ジョッグ

 今朝は5時40分頃練習スタート。かなり寒いですね。日中は今日もかなり暖かくなるとのこと。気温差に要注意です。で、久しぶりに走ったのですが、少し腹部に違和感残ってます。かなりしつこい腹痛ですね。てことでペースの方もかなり落として走りました。今後は少しずつ強度を上げていこうと思います。

総合型スポーツ人間

21日 バスケット練習

 この1週間、走るよりバスケットした回数の方が多いダメランナーです。結構ハードなのでいいんですけどね。そう言えば文科省が他種目を実施する総合型スポーツクラブってのを全国に作ろうと必死でしたが、総合型スポーツ人間目指そうかな。
 今日動いてみて、体の方も何とか回復したって実感を得られました。走る方も今週から頑張れるでしょう。こっちが本職ですからね。次の大会は5月11日。兵庫の方の大会で5キロにエントリー。なのでいつもと練習パターンを少し変えようかなと思ってます。

代走の代償

 先ほどの投稿でマラソンの代走について触れましたが、走る立場と運営側の立場から考えてみました。というのも優勝した男性が受付で事情を話したとの記事を見たからである。私の場合自分でも走るし運営にも関わることもあるので言わせてもらうと、事情を聞けば出場させません。しかし、聞かなかった、知らなかったら出場させます。結論、聞かなかったことにします。その上ですべて自己責任であることは話しておくでしょうね。
 公式結果がいらない場合も考えられ(だってタイムは自分で計れるもん)、その場合はチップ等の計測機器をはずして走るって手もあると思います。しかし、トップでゴールした場合なんかは計測部署がかなり焦るので、ゴール後「公式記録いらないのでチップはつけてません」と計測部署に報告すべしでしょうね。ナンバーカードをしないってのも考えたのですが、スタート地点で並べない可能性大。途中でとれば、コースアウトを指示されます。
 ただし、代わりに走る場合、最も問題になるのは事故等が起きた場合。ほとんどの大会で傷害保険に加入しているはず。障害なので病気(心筋梗塞など)には使えません。最近はその辺も対応したマラソン保険のようなものもあるようで今後加入が増えると思います。もちろん代走の場合、保険は適応されないでしょう。しかし、大会本部にとっては、死亡事故の場合、大会の存続に関わります。この場合、訴訟となる可能性も考えられます。走れない場合棄権すべしなのに、代わりの人間が走って死亡、その結果、多大な損害が発生するからです。恐ろしいですね。みなさんも、このような可能性を十分考慮して東京マラソンの申し込みしましょうね(って、東京マラソン限定かよ!)。

棄権な代走

 16日に体調おかしくなって、結局17日も熱が下がらず仕事を休んだ。昨日18日は熱は下がったので仕事には行ったが1日腹痛でかなりつらかった。で、今朝起きた感じではかなり治まったようで今のところ腹痛は大丈夫。しかし、明日の日吉ダムマラソンは棄権することにします。今から代わりに走ってくれる選手を探して優勝してもらうってのもタイムリーかも…

«過去の 投稿 新しい 投稿 »