![]()
今日も練習、休養とします。熱出した時なんかに唇に出来る「できもの」が直ったら、走り出そうかなと思います。
今日は昼前にるり渓まで行ってきました。かなりの雪であっという間に積もったんですが、スタッドレスなので山道も余裕です。ノーマルの車も結構走ってたようですが、天気予報に雪のマークが並んでいるのだから、チェーンなりの対応すれば良いのにって、いつも思います。そして、るり渓温泉はガラガラ。気持ちよく入ってきました。
さて、今回の寒波でスキー場もかなり、期待できますね。現在、スキーに行く計画進行中です。今からイメージトレーニング。自分がメチャクチャかっこ良く滑れる妄想に取り付かれないように注意します。
タグ: ランニング (132ページ目 (150ページ中))
小学生の陸上競技全国大会には、日清カップの名が付いています。日清食品はスポーツ財団も立ち上げ、子どもたちのスポーツ振興にも力を入れています。安藤百福さんは、直接的、短期的な利益を求める、一部の高校や大学とは違い、長い目でみた育成を目指されていた気がします。
陸上競技では、子どもたちの指導に功労のあった者に送られる賞に、安藤百福賞という賞があります。どんなスポーツでも同じですが、小学生から指導する方々は、たかが生まれて10年そこらの選手を、潰すことなく何十年も活躍できる選手に育てて欲しいと思います。保護者は極度な親バカにならないことを願います。
日清カップに出場した選手には、チキンラーメンのひよこ柄の袋にインスタントラーメンを入れた参加賞が配られます。もらった子どもの笑顔が忘れられません。百福さんのご冥福をお祈りします。
6日 練習休養
昨日の夜は、職場関係の新年会。自転車で行ってきました(自転車でも飲酒運転ですね)。帰ってくるとき、異常に疲れていることに気が付いた。家の前の上り坂、自転車では登るの無理なので、いつも押して歩くのですが、止まりそうになるくらい体が重い。息があがる。オーバーワークの時に近い感覚です。戻すのにどれくらいかかるだろう?一度積み上げたものが根元から崩れた感じですね。とにかく、この状態から抜け出さなければならないので、しばらくはまともな練習が出来ないと思います。
5日 早朝 40分ジョッグ
今朝は、かなりの冷え込みでした。起きたときの部屋の気温が6度、外に出て走り出すと冷たさで顔が痛い。しかし、空気が澄んでいて、月がきれいに見えました。
今年の初練習なんですが、かなりやばいです。体が、重い、だるい、途中から頭が痛い。やはり大晦日の高熱は大ダメージみたいです。あと1週間くらいは戻らないかも知れません。一度、高熱を出すとひどい時で1ヶ月くらい調子が戻らないことありました。白血球数が少ないことが関係しているのかも知れないです。無理しない程度で走ることにします。
年末の高熱から、ほぼ回復したようです。で、体重を量ったら73キロ越えてました。昔に戻ってるやん。あまり食べてないはずなのですが・・・。で、今日は夕方、るり渓温泉のサウナに入ってきました。岩盤浴でも良かったのですが、混んでいたので、手っ取り早い方にしときました。72キロまで戻ったのですが、体の芯の方に変な疲れがあるのを感じました。病み上がりだからでしょうね。
さて、今日は、少しだけ箱根駅伝を見たのですが、早稲田の元監督、世界に誇る名選手、Sさんの解説は相変わらず聞きづらいですね。あと、車からのアナウンサーは、選手がブレーキ気味になると絶叫するのは止めて頂きたいと思う。冷静に状況を伝えて欲しい。調子良く見ていたらコマーシャルが連続して入る。これも何とかして欲しいですね。以上、番組制作サイドへの愚痴です。
しかし、一番気になったのは、7区、8区のタスキリレーだったと思うが、先頭の選手が2人とも片手で渡していたことである。渡すときは両手でしっかり広げて渡す。駅伝の基本中の基本。タスキ落としたりしてタイムロスする危険性をなるべく排除すべき。チーム競技ですし、勝負になればタスキミスの数秒差で負けることも考えられます。良い場面もありました。走り終わった後、深々と頭を下げてコースを後にする選手には拍手を送りたくなりました。大学のトップランナーなんだからいろんな面で手本になるような競技を心がけて欲しいと思います。
![]()
今日はそこら中に初詣に行ってきました。昨年から、おみくじを引いている神社があるのですが、去年は大吉でした。
照り続く 日かげ悩みし 小山田に
うれしくそそぐ 夕立の雨
との和歌が記してありました。枯れ果てた田の苗も夕立にあって再び生き返るので心配ないとのことです。去年は、試合の結果こそダメですが、練習を長期にわたり復活することができました。一人で練習をするための強い意志が戻った事を考えるとおみくじも捨てたものではありません。
そして、今年は小吉。
ひとかたに なびくと見せて 青やぎの ゆくえさだめぬ 人心かな
解説の最後の方に、特に女難に気をつけなさい、とのこと。いや〜、今まで女難ってほとんど無かったですね。なんだか、憧れる言葉です。今から少しワクワクしてたりして(ある意味、ポジティブシンキング)。
明けましておめでとうございます。
正月早々、あまりめでたい感じがしないのが残念です。
元旦ロードレースの審判行ってきました。実施態度決定が6時30分だったので、その時間に行ったのですが、7時30分頃でも良かったようです。熱はかなり下がったとはいえ、体中がおかしい。テントのひもを結ぼうと手を上げると、だるくて、長時間作業できません。腰や足もだるくて長時間立っているのがつらい。とにかく、コース設定が終われば、一通りの仕事は終わりなので、最後の種目が終わる頃には、帰らしてもらいました。走れなかったのは残念ですが、最低限の役割は果たせたと思うので、満足しときます。
昨日の夕方からほとんど何も食べてなかったので、帰りにコンビニに寄りました。スープ春雨と鍋焼きうどん、消化も良さそうなので買って帰ったのですが、よく考えたら、オール電化の家では、あの鍋は使えそうにありません。うかつでした。
散々な年明けでしたが、今日一日、おとなしく寝て、明日以降、正月モードに突入しようと思います。
![]()
昨日、夕方くらいから体の具合がおかしかったのですが、悪寒のため震えが止まらず、熱を測ってみたら39度。元旦ロード走れないどころか審判も無理かもしれないので、代表の方にメール入れたら、何とかして来て下さいとのこと。とにかく、熱を冷まさなければと思い、フラフラしながら近くの自動販売機でスポーツドリンク買って来ました。500mlのを3本。寝ていても2〜30分から1時間置きに目が覚めます。って言うか寝ているのかどうか自分でも分からない状態でした。目が覚めるたび、水分補給をして、年越すまでには、3本ともなくなったのですが、結構これが効いたみたいです。大量に汗かくことは無かったのですが、今現在、何とか37度台まで下げることができました。しかし、体がメチャクチャだるい。もう少し休んでから、出発したいと思います。
![]()
31日 早朝 60分ジョッグ
(ラスト10分ペースアップ)
今年、最後の練習。6時過ぎから走りました。まだまだ、暗いです。最近の中ではかなり良いペース。ラスト10分はかなりペースアップできました。ラスト5分でもう一段階アップ。持久力がかなり戻ってきた感じなので、今後、心肺機能を追い込む練習も入れて行きたいですね。
明日は、元旦ロード。5キロです。前回のタイムが18分30秒くらいだったので、そのタイムが目標です。そして今日の10時からは、準備に行ってきます。大忙しです。来年に向けて、カレンダーも準備OK!
30日 午前練習 60分ジョッグ
昨日、今日と全く走る気力がでない。昨日は掃除、洗濯等年末仕事に追われて走ってませんが、今日は体にも力が入らない感じです。体調悪いのかも知れないですね。
昨日は大雪でしたが、スキー場関係者はホッとされているのではと思います。年始に一度くらいは行きたいところですが、混みそうですね。
さらに昨日、箱根駅伝のエントリーが行われたようですが、近所の子はやはりもれてました。1年だから今後期待大です。箱根も知っている選手が走れば応援するのですが、基本的にアンチ箱根派。留学生頼みの高校駅伝同様、学生長距離界は駅伝のあり方を考えるべきだと思います。全国学生駅伝や関西学生駅伝の日程に疑問を持たれた方もおられるかもしれませんが、箱根駅伝が1月2、3日に行われるため、しわ寄せが他の大会にもきているんですね。しかし、出場できるのは、関東の大学だけ。関東学生駅伝だから。優勝チームは日本一ではございません。関東一です。マスコミも正確に伝えて欲しいとこですね。