7〜8日は運動会とその疲れのため練習休養としております。昨日は朝6時30分から準備、後片付けが終わったのが夕方6時、打ち上げが終わったのが夜11時。今日起きたのが、ついさっき昼1時頃です。睡眠というより気絶です。我が区は写真の玉入れで大健闘、3位に浮上。しかし、最後の大縄跳びで大誤算、総合5位の成績でした。私はリレーと他2種目出場したのですが、フルマラソン走るより緊張しました。リレー予選は2位で来てトップでバトン渡したのでヒーローでしたね。後続の選手には若干詰められてたようですが(汗)。決勝は2位できて、少し離されました。区の人には短距離は遅いと常々言ってたのですが、予想以上に走れたのでホッとしてます。しかし、そのおかげで足が想像以上の筋肉痛です。練習でもこれほど追い込めません(笑)。今日はゆっくり休ませてもらう事にします。
月: 2007年10月 (4ページ目 (4ページ中))
6日 早朝 60分ジョッグ
今朝は喉の方がかなりマシになりました。なんか、変な風に鼻が詰まってて喉の方に流れなくなっているようです。体のダルさは相変わらずなのでペースアップは止めておきました。この状態から回復していくかは不明。
さて、昨日の新聞に元旦ロードの記事が載ってました。市外参加もOK・・・って載ってるのが地域版なので、当市以外への宣伝効果全然なさそうです。せめて隣の京都市民の方々の目に留まるようにしていただきたいところ。京都市でも以前、元旦ロード開催していました。御所の周りのコースで出場者も多く、元旦から学校単位で参加するところもあったようです。まあ、多くの人に参加してもらいたい反面、初めての事なので不安が多いのも事実です。今後、役員共々知恵を絞って運営について検討しなければいけませんね。
5日 早朝練習 60分ジョッグ
今日はいつもより少し早めに目が覚めた。喉の調子は相変わらず。異常に体が重い。足にもかなり疲労感が残ってるようです。ゆっくりジョッグするのが精一杯でした。ここ数日血圧、脈拍ともかなり高めだったし、やはり体調がかなり悪いようですね。この前の試合、雨だったので風邪を引いたのかも知れません。運動会は明後日ですが、試合まではまだ時間があるので、無理しないようにします。
4日 練習休養
2日連続で走れておりません。再び喉の調子が悪化しております。咳き込む事もしばしば。鼻の奥から喉に流れる後鼻漏の症状がきつくなってますね。しかも、かなり粘っこい感じでかなり喉を刺激しているようです。最近疲れがたまり気味なのも原因でしょうか。なんか劇的に良くなる方法ないかな〜。まあ、焦らず気長にやってくことにします。
3日 練習休養
今朝は寝坊したので走ってません。今日1日なんかやる気が出ませんでした。この前の記録会の疲れがまだ少し残っているようです。走るスピードに加え疲労回復スピードも無くなってしまった感じです。最近、なんか気持ちの波が激しいですね。逆にこれを利用してメリハリをつける練習を考える方が良いかも知れない。とりあえず明日は走ろうと思います。
2日 早朝 40分ジョッグ
(ダッシュ5本)
まだ、なんとなく体が重いです。しかし、次の日曜には運動会も控えているので、ジョッグ中にダッシュも入れておきました。足にも疲労感が残っているのがよく分かります。
昨日は歯医者の後、シューズを買いに行きました。創業者を偲んで・・・ってワケじゃないけど、アシックスのを2足。手前のをレース用にして、今までレース用に使ってたターサーを練習用にしようと思います。
その後、スキーショップで板をチューンアップに出しておきました。今年はそこそこ雪が降ってくれるのではと期待しています。北極の氷の減少も止まってるそうですしね。
で、家帰ってから庭の草引きなどしてたら1日終わってしまいました。結局、ゆっくりできない休日でしたが、気分転換にはなったかなって思っときます。
1日 練習休養
今日から10月。一気に涼しくなりました。昨日の試合では気象状況をチェックする係だったのですが、最高が20℃でした。夏の走りこみをこなした長距離選手には絶好のコンディションだったと思います。
で、昨日の結果をいろいろと考えたのですが、やはりスピードが全然です。その結果ある一定のスピードを持続させられない。400〜1000mのインターバルをするのが一番なんですが、働いているとこの手の練習が一番難しいです。休日を利用するなり、なんらかの手を考えながら練習を組む必要がありますね。とりあえず次の試合は10キロなので、ある程度の結果を残せるように頑張ろうと思います。
昨日は試合の後、町内会費の徴収と夜は地元の会議だったので、帰ったらヘロヘロでした。今日は9時半から歯医者ですがその後はのんびりと過ごそうと思います。