20日 早朝練習 35分ジョッグ
今朝は6時20分起床。とりあえず時間が許すだけ走ってみました。35分、中途半端ですね。疲労感はほとんど無くなりました。明日以降はまた少し練習の強度が上げられたらと思ってます。急いで朝食取らないと遅刻しそう・・・。
浅き夢の世界へ
20日 早朝練習 35分ジョッグ
今朝は6時20分起床。とりあえず時間が許すだけ走ってみました。35分、中途半端ですね。疲労感はほとんど無くなりました。明日以降はまた少し練習の強度が上げられたらと思ってます。急いで朝食取らないと遅刻しそう・・・。
19日 練習休養
今日はちょっと休んでおきます。少しずつ回復のペースは早くなっているようで、昨日の練習の疲れが今日に来てます。え〜、今までは2〜3日後に疲労が溜まることが多かったっス。とりあえず明日は残業なので、早朝練習ができるように頑張りたい〜!(最近、朝起きれてないような・・・)
長距離していると走力という言葉をよく耳にします。走力がある、走力が高い等。しかし、よく考えるとなんだかよく分からない言葉ですよね。スピードのことなのか、持久力のことなのか。しかし、なんとなく共通する部分があるっていうか、会話の中で走力って言葉を使っても大体通用します。スピードと持久力を総合した力って言えばしっくりとくるかもって思ったのですが、走力って言葉を使う場合、どっちかって言うと持久力に重きを置いてる感じがします。長距離の場合、持久力は大切です。しかし、ゆっくり、長い距離走るような練習だけでは、どこかで限界に当たります。で、スピードも大切となると、ダッシュやハイペースでの練習になるかな。で、持久力とスピードを結びつけるのが心肺機能でしょうか。レースに向けた最終局面で心肺機能を強化する練習が出来れば劇的に記録が向上すると思います。市民ランナーにとって一番盲点かもしれませんね。スピードと持久力、それを結ぶ心肺機能、この3つを総合して走力と表現するのがベストかなって・・・以上個人的な意見でした〜。
18日 午前練習 野外走 20キロ
雨、小降り。10時頃練習スタート。折り返しまで、登りですが、そこそこのペース。47分で折り返し。下りはリラックスしながら、走りました。途中完全に雨が止み蒸し暑かったですね。今日は給水用の小銭もって来るのを忘れたため、途中1箇所ある谷水が流れている場所で給水。ラスト3キロで時計見たら1時間18分。30分切れそうなので、ラストスパートしました。キロ3分50秒くらいまでは上ったようですが、ラストの登りで力尽きました。1時間29分58秒。ラスト3キロは11分58秒ですね。ペースはまだまだ上りそうなんですが、なんとなく体がだるくて動きません。しかし、疲労感が抜け切る前にもう一度追い込みたいですね。練習直後に体重計ったら久しぶりに70キロ切ってました。ちょっと嬉しい。
17日 午後練習 野外走 12キロ
暑いッス。道路に設置されている気温計は29℃。洗濯物も難なく乾きましたね。とりあえず夕方涼しくなってから走りました。大学周回コース走る予定でしたが、走り出してみると体が重い。最近のスピードが効いているようです。3周ほど走ったところで、いつも走っている9キロのコースに変更。ラストの方少しだけペースアップしました。少しずつですが、スピードの切り替えも出来るようになりましたね。あまりスピード出てませんが・・・。最近長い距離走ってないので明日は少し走ろうと思います。
16日 午後練習 野外走9キロ
ふと、走れなくなった頃のことを思い出しました。5〜6年前、職場の異動でスポーツ関係の団体へ出向、ここで理想と現実のギャップを思い知りました。残業しても休日出勤しても仕事が追いつかないんです。最悪な役員もいて、疲れ果ててました。しかし、何とか与論マラソンだけは走りました。練習出来てなかったのですが、3時間を切るベストタイム。それまでの貯金で走ったようなものですね。で、旅館からお土産に『しあわせの葉』ってのをもらいました。セイロンベンケイって言って葉っぱから芽がでて育つんです。結構簡単に育ちました。もしかして幸せになれるかなって・・・。で4月、出向期間は3年のはずですが、1年で異動。しかも、移動先は密接に関係のある部署で係長含めて3人の係員が全員交代。また、残業の日々。この年、父が亡くなりました。何年も前から末期の肝硬変及びすい臓ガンで、最後まで禁酒しませんでした。最後の方は家族全員が疲れ果ててしまいました。四十九日も過ぎ、当時の彼女に結婚して欲しいと伝えたところ、OKの返事。が、3日後フラれました。さすがに荒れましたね。アルコール量もすごく増えた。この頃から走ろうとするとめまいやら吐き気やらで走れなくなりました。時間と共に傷は癒えるもので、かなり立ち直った冬のある日、ぽかぽか陽気だったのでしあわせの葉を外に出してました。南の植物なので暖かい方がいいだろうって思ったのですが、仕事後、中に入れるのを忘れてしまい、朝気付いた時には手遅れでした。
しあわせってなんだろう。育てている時には、無意識に世話をしていた。しかし、枯れていく様子を見ていると悲しみが止まらない。確かに不幸なことは多くありましたが、きっとこのしあわせの葉を育てている、そんな何気ない日常がしあわせだったんだ。そう思えるようになって幸せや不幸の概念が自分の中で変化しましたね。
本格的に練習を再開してから、7月でようやく1年です。この時期にこんなこと思い出すのは、自分の中できっちりと整理がついたということだと思います。今は何気なく走っているときが『しあわせ』かな。また、明日から頑張ろうっと。
15日 早朝練習 休養
昨晩は飲み会があり、今朝は起きられませんでした。それほど飲んでないのですが、最近、控えていたこともあり、変な酔い方しましたね。今日からまた抑えようと思います。それと、実は結構足にきてます。今日1日くらいは休ます方が良いか、仕事後走るか、天気とも相談して決めようと思います。
14日 早朝 60分ジョッグ
流し 3本
朝から雨。どうも梅雨入りしそうですね。朝錬は大学の廊下で走りました。掲示板やら入り口やらでガラスが多いのでフォームチェックには最適な環境です。ただ、地面は硬いので足が疲れやすいですね。7月末までは鬱陶しい天気が続くでしょうから、出来るだけ晴れた日に走りたいものです。まあ、今の時期だと雨に濡れても大丈夫なので、距離がこなせないことは無いとは思います。どっちにしても、練習は計画的に・・・。
13日 早朝練習 30分ジョッグ
直線ダッシュ5周
今日はジョッグを抑え目にして、直線ダッシュを入れました。直線は100m無いくらい、ダッシュ10本って感じです。でも、さすがに朝からはキツイ。体もなかなか動いてくれません。終われば汗だくでした。少しずつはスピードが戻っている実感があるので、この1ヶ月ほどで畳み掛けるような練習をしようと思います。故障だけは注意ですね。
12日 午後練習 野外走 9キロ
補強
今日は、ラストの方1キロペースアップしました。呼吸がついてこない程スピード上げましたが、まだ少し追い込めそうですね。今日は意識できなかったけど、追い込んだ状態でフォームのチェックすることが大切です。追い込んだ状態で呼吸を整え、気持ちを落ち着かせるのも大切ですしね。なかなか、難しい。
今日は、夜8時から会議なので一休みの後、職場に戻ろうと思います。
© 2025 酔ひもせず
Theme by Anders Noren — 上へ ↑