24日 早朝練習 60分ジョッグ
今朝はひどい霧です。道路が濡れているのは、霧が小雨のような状態だからですね。走り終わった後、髪の毛も濡れていました。これほどの霧も久しぶりだと思います。年に数回でしょうね。
昨日の練習で若干足にきていますが、なんとか大丈夫だと思います。今週もできる範囲で頑張って走ろうと思います。
浅き夢の世界へ
24日 早朝練習 60分ジョッグ
今朝はひどい霧です。道路が濡れているのは、霧が小雨のような状態だからですね。走り終わった後、髪の毛も濡れていました。これほどの霧も久しぶりだと思います。年に数回でしょうね。
昨日の練習で若干足にきていますが、なんとか大丈夫だと思います。今週もできる範囲で頑張って走ろうと思います。
21日 早朝練習 60分ジョッグ
23日 午後練習 野外走16キロ
21日は職場の日帰り親睦旅行のため、いつもより30分早い起床。一日眠かった。22日は、二日酔いと雨のため休養。で、今日は午後から野外走です。キロ5分はなんとか切りましたが、かなりキツかった。
午前中は何してたかというと、福知山マラソンの審判です。5キロ地点で10位までの公認選手の記録、着順を計測。その後、関門の閉鎖です。閉鎖はスタートから45分後。写真はその7~8分ほど前です。この時間で過ぎていく選手と向かってくる選手がかなり多く、時間どおりの閉鎖は難しい状態。しかし、時間が近づくと、少し間ができたので道路をふさぐ為の横断幕を持った審判で道をふさぎ始めました。この辺で通過していく選手は仕方がないのですが、完全にふさいだ後、反対車線や歩道に回り込み走り抜けていく選手が多数。中には警察官の制止を振り切った人間もいるようです。正直な話来年から関門が5キロより手前になり、選手の皆さんには厳しい措置を取られる可能性が高いです。今年強行突破し来年も走ろうと思っている人には肝に銘じておいてほしいですね。文句を言いながらも指示に従っていただいた選手の皆様には、ありがとうございますと一言お礼を言っておきたいです。
ま、関門引っかかった場合の奥の手として、ゼッケンを外し、チップを関門審判員に返して、競技の妨げにならないよう歩道や白線より内側で走る旨、伝えれば走り続けることは可能かもしれません。選手以外が競技の邪魔にならないように走るってことなので。タイムは自分で測れば良いのです。ただし、交通規制がかかっているので、警察など現場でどのような判断されるかは、なんとも言えません。キロ6~7分で走ったのにスタートするまで大勢の選手で10分以上損したと主張されていた方もおられます。同じランナーとして気持ちはわかりますが、それも含めての競技規則です。マラソンブームとかで市民ランナーが増えるのはうれしいことなんですが、なんか嫌な気分の1日でした。
13日 早朝 ジョッグ60分
おお、13日の金曜日だ。朝から微妙に雨がパラついてますが、びしょぬれになるほどでも無いので走りました。いつもの広場ではなく、大学の周回コースをゆっくり走りました。写真ではそう見えないのですが起伏がキツイんですね。ダッシュすると途中で止まりそうになるくらい。登り切った場所からの景色は11階建ての校舎が、ちょうど目線の高さです。1周1.1キロ、平坦な部分も少しあるので500mぐらいで登り下りを繰り返してます。さすがに、少し息が切れました。足を痛めないようにだけ、気をつけようと思います。
12日 早朝60分ジョッグ
昨日は雨だったので走ってませんが、とりあえず走れる日は、60分ジョッグをしぶとく続けたいと思います。アスファルト等の固い地面を走らず、できる限り、土のグラウンドを走るようにしています。フォームにも気をつけてるので、ゆっくりのペースでも、意外に疲れています。しかし、そろそろ、強度、距離ともに上げていこうかと考えています。ま、無理をしない程度ですけどね。
で、高血圧の治療も続けているわけですが、最初は一つだった薬が今は2種類、3錠飲んでおります。
ノルバスク 朝・夕
アルテミック 朝
3錠飲み始めて1ヶ月、ようやく落ち着いてきたようです。1錠づつでも減らせるように頑張りたいとこです。
10日 早朝60分ジョッグ
また、走れない日々が続いてしまいました。とりあえず、土日にやる気が全く出ないのをなんとかしないといけません。
昨日は午前中病院に行ってきました。高血圧の治療で定期的に行ってるんですが、ようやく少しずつ下がってきたので、この調子で頑張ろうと思います。
今日は走る前は見晴らしも良かったのですが、走り終わる頃にはすっかり霧に覆われました。毎年この風景を見るたび、冬も近いなって感じます。
5日 早朝練習 60分ジョッグ
昨日は、予想どうり寝坊したため、早朝練習できませんでした。原因は飲み過ぎ…。3日走って3日休む、1日走って1日休む、五分五分の日々ですね。で、今朝は何とか気合で起きて走ることができました。今日から1泊で視察研修があるため、明日の朝は走れないんです。ま、視察研修って言っても、主催者側でなく、参加者なので気楽なんですけどね。帰ってきて時間があれば走ることにします。
3日 早朝練習 60分ジョッグ
練習再開し3日連続で走ったのですが、3日間休んでしまいました。で、今朝は気合入れて早起きして走りました。さすがに、前の3日間の練習がきいているのか、少しずつ楽になってきたようです。最近は、少しぐらい練習できなくてもあせらないように、と心掛けております。故障したりやる気なくしたりしても、仕方ないですからね。
で、今朝は寒かったのですが、月がきれいだったので思わず写真録りました。6時前の我が家前方の風景です。
早朝練習 28~30日 LSD60分
数日前、知り合いから年末の駅伝カーニバル走らないか?と誘われました。12月の最終土曜日、約2ヶ月後ですね。5キロって話でしたが紆余曲折を経て、10キロ走ることになりやした。さすがに、今の状態では走れないと思い、3日前から練習を再開しております。とりあえず12月第一週までは、ゆっくりでいいから距離を稼ぎ、それから、スピードを入れていく…くらいを目安にしてやっていこうと思います。早起きは久しぶりですが、3日目を越えると少し楽なんです。体はキツイが…。あとは7~10日目あたりがしんどいかな。それ以降は早起きしないと気持ち悪くなります。ま、無理せずに頑張ることにします。
昨日、土曜日は久しぶりに愛宕山に登ってきました。先週のレースの疲労もほとんど回復したと思ってたのですが、登りだすと、やはりおかしい。足が重すぎ…しかし、それより気になるのが腰から背中にかけて、かなり、疲労が残ってる。腹筋や背筋がかなり落ちてるのかも…。筋トレもしっかりしようと思います。愛宕神社までは徒歩で片道48分くらいで到着。裏参道だから、坂はキツイが時間は早い。調子いい時で45分切るくらいだから、こんなもんでしょう。で、神社では、「復活に向けて頑張るぞ!」とお願いしておきました。標高900mに近いだけあって、肌寒かったですね。着替えのTシャツ持って行って正解でした。
山の風景も少しずつ秋を感じられるようになってきましたね。帰りはそんな景色を楽しみながら下山しました。
久し振りの更新です。というのも白馬以来、再び走り始めるまで更新しないと決めてたので、ぶっちゃけ、3か月ほど長期休養状態でした。試合も申し込んでないし練習もしてない日々だったのですが、土曜日の夜、後輩のたかおちゃんから電話。
「先輩、明日5時間耐久レース走ってください。」
ハッ?明日?5時間?…で話を聞くと、仕事で走れなくなり、迷惑がかかるから代わりを探していたようだ。ってことで、練習もなしに走ることにしちゃいました。
次の日、朝9時スタートだったんですが、10分ほど遅刻。メンバーはシバやん、Sさん(この二人は大学の後輩)、と松ちゃん(シバやんの友達)。1.5キロのコースを5時間走るのですが、最大10名まで可能。なんで4人やねん?ま、私も1周は7~8分はかかるだろうし20~25分で走る計算か。
で、遅刻のためみんなより1本遅れてスタート、1本目5分35秒。いきなり酸欠。ヤバイ、このペースは無茶だ。で、次は落して5分57秒。これなら行けそう。しかし、それから連続で5分40秒台…、ペース感覚がわかりましぇ~ん。足もつりそう…、順位も最初の1時間は40位台だったのが、じわじわアップ、最後1時間で34位。しかし、さすがに最後2本は腰&背中に来た。激痛でまともに走れない。最後が6分27秒。合計10本、アベレージは5分57秒ぐらいか。総合順位は後日、34位維持出来てたら万歳です。チームには貢献できたのでホッとしてます。
で、本日月曜日は体中がエライことになってます…(涙)
© 2025 酔ひもせず
Theme by Anders Noren — 上へ ↑