16~18日 ラン休養、補強4~6セット
どうも足の痛みがひどく、故障といってよい状態のようです。シップ等で冷やして痛みがましになったかなと思っても、少し走るとピシッとした痛みが走ります。とりあえず、痛みが取れるまで、走らず腕立て、腹筋、背筋などの筋トレをしておこうと思います。
投稿者: ノンアルランナー (40ページ目 (181ページ中))
アルコール依存症ランナーです。
シェルマガの7章からは必要なソフトをインストールしていく作業になります。どんどんサーバーらしくなってきます。章ごとの注意点をまとめておきます。
7章 ファイルサーバーSambaですが、LANでのファイル共有などに便利そうです。設定を進めたのですが、Windows側でつながらなない状態。設定でsmb1.0を使えるようにし、ホスト名を大文字で入力すると使えるようになりました。小文字で設定したはずなんですけどね。
8~9章 WEBサーバーApacheの導入です。今回のインストールでは後のWordPressと一緒に入れました。設定の有効・無効を切り替えたりする方法が説明されてますが、実際に使っていかないとなかなかわからないと思います。ホームページ作るときはファイルを/var/www/htmlにほりこみトップページの名前をindex.htmlにすれば公開できると思います。インストール後、9章のCGIの設定はやっておきました。
10章 DDNSを使ったインターネットへの公開の仕方が説明されています。全然、知らない情報でした。実際のつなげ方ですが、DMZは危なそうなのでポートホワーディングにすることにしました。うちのプロバイダー(eo)ではポートマッピングというようです。写真のようにルーターの詳細設定で、ポート番号等を設定するようです。
シェルマガの4~6章くらいに設定などが書いてあるのですが、その前にどうも画面に日本語がなくて使いにくいですね。ってことで、こちらを参考に日本語化。3番目の確認はしなくていいと思います。あと、うちのパソコンはシステムが入っているSSDの他に、HDDが入っているのですが、どうも設定が必要なようです。LinuxのOSでは、マウントという作業が必要なようですね。こちらの方の記事のとおり、750Gほどあるハードディスクを半分に割って、/mnt/storageとホームディレクトリに割り当てました。これでディスク容量も気にしなくて済みます。
で、シェルマガの4~6章ですが、ターミナルマルチプレクサーとホストベース認証は必要なさそうなので読み飛ばしました。ホストベースの方は外からつなげるときに読み返そうと思います。ファイルの送受信にでてくるWinSCPというソフトは便利です。Linuxの場合はファイルの位置等を上のフォルダからたどっていく行く必要があり、視覚的にも見やすいですね。私の場合はTera TermというSSHのソフトと一緒に起動し確認しながら勉強しています。
連休中に旧パソコンにubunt20.04サーバーをインストールしました。普段は外しているキーボードとディスプレイをつなげて、ソファーの上での作業。基本はシェルマガの「連載 UbuntuではじめるLinuxサーバー」を見て作業するのですが、内容が古いので、こちらの「【Ubuntu 20.04 LTS Server】新規にインストールする」のとおりにしました。OpenSSHも最初から入れておきました。でIPアドレスの固定についても書いてあるのですが、分かりづらかったので、こっちのサイト「Ubuntu 20.04 LTSで固定IPアドレスを設定する方法【サーバー編】」を見て設定しました。
うちの場合、設定ファイルは
sudo nano 99-netcfg.yaml
として、
network:
version: 2
ethernets:
enp4s0:
dhcp4: false
dhcp6: false
addresses: [192.168.0.100/24]
gateway4: 192.168.0.1
nameservers:
addresses: [192.168.0.1]
search: []
で作成し保存。これで、キーボードとディスプレイを外し、メインパソコン(Windows)でSSH接続し、以後の作業を進めています。
新しいパソコンと古いパソコンを組立ててとりあえずubunt18.04サーバーを入れていろいろと試してみました。
シェルスクリプトマガジンの「連載 UbuntuではじめるLinuxサーバー」ページで詳しく解説されておりその通りに進めていくと大体うまくいきましたね。ssh接続もでき、キーボードとディスプレイは外して、メインパソコンから快適に操作できています。ただ、説明がubunt16.04と前のバージョンだったり、設定でいろいろしくじったり、新しいubunt22.04が出ていたりするので連休を利用して、とりあえずubunt20.04に入れなおすことに。ま、22.04は出たばかりだし、変更があったりすると私みたいな素人では対応できませんからね。