浅き夢の世界へ

年: 2007年 (45ページ目 (45ページ中))

初詣その3

Lbnw5cir
実家の氏神、松尾神社です。秦川勝という方が聖徳太子の命により創立したと伝えられています。秦川勝については、弥勒菩薩で有名な広隆寺を建てた方です。こんな田舎で本当の話か眉唾ものですが、秦氏に関係していると思われる苗字も多く残っており、何らかの関係はあるのかも知れません。祭神は大山咋命、市杵嶋姫命。同じ秦氏の神社、嵯峨の松尾大社と同じようです。酒造家に信仰があるそうですが、私が酒飲みなのもきっとそのせいです。大学受験の時に「地元の大学だけは最悪でも受かりますように。」とすべての祠でお願いしたところ、地元の大学のみ受かりました(その結果ずっと地元に縛られているのかも・・・)。私にとってはすごく落ち着ける場所です。地元の神社はやはり大切にしなければなりませんね。

初詣その2

Fibsvzkf
足を延ばして、大江町にある皇大神社。元伊勢内宮とも呼ばれてます。元伊勢については、天橋立の籠神社や丹後の他の神社も名乗ってますが、どうでもいいことだと思います。神社仏閣巡り結構好きなんですが、ここは今まで参った神社の中でNo.1ですね。本殿の祭神は天照さん。さすがに今日は駐車場も満車状態で人も多かったです。空いてるときに落ち着いてお参りする方が私は好きです。写真は本殿より少し歩いたところにある岩戸神社。ほとんどの人は本殿で帰ってしまわれるのですが、せっかくなのでここまで足を延ばして欲しいところです。本殿向かって左に歩いていくと日室岳を拝める場所があります。ここからの景色、日室岳はかなり迫力を感じます。そこから、しばらく歩くと岩戸神社。岩肌の上に立ってます。登って参拝できなければ下からで十分だと思います。この神社は霊能、霊感の強い方々の間では結構有名な場所のようですね。興味本位、他力本願でなく、しっかりとした意思、今年私はこうします、みたいな決意を持って参拝する方がご利益あると思います。帰りは車で少しの場所にある元伊勢外宮にもお参りをしました。こちらは空いてましたがなるべくセットでお参りしたいものです。

初詣その1

Dfpjofpn
今日は、体調もほぼ回復したので、初詣の旅に出かけました。先ずは今住んでいる近所の與能神社です。なかなか、風格がある神社です。祭神は四神らしいですが、主なのは事代主命(えびすさん)、建御名刀命(諏訪明神)です。国譲り神話で有名な大国主命の子どもさんですね。今、住んでいる場所の氏神様なので、自分がこの場所に骨を埋める覚悟なら、氏子会に入るなりしなければと思うのですが、何かきっかけが無いとなかなか難しいもんですね。今年の検討課題としておきます。

改めまして・・・

 明けましておめでとうございます。
 正月早々、あまりめでたい感じがしないのが残念です。
 元旦ロードレースの審判行ってきました。実施態度決定が6時30分だったので、その時間に行ったのですが、7時30分頃でも良かったようです。熱はかなり下がったとはいえ、体中がおかしい。テントのひもを結ぼうと手を上げると、だるくて、長時間作業できません。腰や足もだるくて長時間立っているのがつらい。とにかく、コース設定が終われば、一通りの仕事は終わりなので、最後の種目が終わる頃には、帰らしてもらいました。走れなかったのは残念ですが、最低限の役割は果たせたと思うので、満足しときます。
 昨日の夕方からほとんど何も食べてなかったので、帰りにコンビニに寄りました。スープ春雨と鍋焼きうどん、消化も良さそうなので買って帰ったのですが、よく考えたら、オール電化の家では、あの鍋は使えそうにありません。うかつでした。
 散々な年明けでしたが、今日一日、おとなしく寝て、明日以降、正月モードに突入しようと思います。

最悪の年越し

Inpifj0d
昨日、夕方くらいから体の具合がおかしかったのですが、悪寒のため震えが止まらず、熱を測ってみたら39度。元旦ロード走れないどころか審判も無理かもしれないので、代表の方にメール入れたら、何とかして来て下さいとのこと。とにかく、熱を冷まさなければと思い、フラフラしながら近くの自動販売機でスポーツドリンク買って来ました。500mlのを3本。寝ていても2〜30分から1時間置きに目が覚めます。って言うか寝ているのかどうか自分でも分からない状態でした。目が覚めるたび、水分補給をして、年越すまでには、3本ともなくなったのですが、結構これが効いたみたいです。大量に汗かくことは無かったのですが、今現在、何とか37度台まで下げることができました。しかし、体がメチャクチャだるい。もう少し休んでから、出発したいと思います。

新しい 投稿 »