我が家で使ってたパソコンですが、7~8年前にショップでパーツを購入し組立てたのを使ってました。当時はサクサク動いたのですが、なんか動作もおかしくなってきたので今年初めに買い替えました。いろいろと調べるとAMDってとこのCPUが良いとのことで決定。昔はインテル一択でしたけどね。で、グラフィックボードを調べて、「なんじゃこりゃ」ってなりました。値段が弾けてる。CPUより高いってどういうこと?仮想通貨の採掘に性能のよいグラフィックボードが必要ってことで転売ヤーさん達が大活躍なさっているそうです。AMDのCPUの型番の末尾がGになってるやつは、グラフィック機能があるそうなので、グラフィックボードは値下がりしたら考えることにしました。
で、使ってたパソコンのケース、電源、DVD、HDD、ディスプレイはそのまま流用しその他のパーツを購入。ドキドキしながらも組みあがり、ディスプレイに接続しようと思ったら、ケーブルが違うやん。だよね~、DVIだもんね。今はHDMIだよね。ってことで急いで新しいディスプレイを購入。電源オン。ピーピーピーって音とともに立ち上がらない。いろいろとやってみたけど原因が不明。最後に一から組みなおしたら、電源が入りました。メモリの接触が悪かったみたいです。めでたく昔の姿のまま、中身は新しくなりました。その後、メモリを増設したりHDDを前面から接続できるようにしたりで、快適に使うことができてます。
CPU:AMD RYZEN5 5600G
メモリ:32GB
ストレージ:M.2 500G、HDD 931GB 465GB 232GB
カテゴリー: 趣味 (4ページ目 (6ページ中))
スマートフォンに魅力を感じなかったって以前書きましたが、小型のPC&通信モジュールがあれば、従来の携帯と合わせて使えば何ら不便が無いわけです。NetWalker PC−Z1は発売してすぐに買いました。キーボード以外は使い勝手が良かったです。最近もたまに使ってます。OSがubuntu(リナックス系)なんですが、それほど戸惑うことはなかったですね。分からないことはインターネットで調べれば大体わかりますから。とは言えフルOS載せてるわけで、性能的にはどうしてもショボくなる。フラッシュはライトだし、プラウザは古いfirefoxで遅かったですね。私の場合、ウィンドウマネージャーをGNOMEからFLUXBOXに変更、firefoxのバージョンアップ、フラッシュ10の導入などサクサクとまで行かなくてもある程度ストレスなく使える環境になりました。リナックス系のOSの勉強用マシンとして今後も活用するつもりです。
結構、モバイル製品を買い換える野郎なんですが、最近のスマートフォンってのを持っていませんでした。アイフォンだ、アンドロイドだとみんなが騒ぐ前にすでにスマートフォン使ってたわけです。ウィルコムのWーゼロシリーズ、ノンアルコールビールではありません。写真の03は私の所持したスマートフォン2代目ですね。ま、それ以前にシャープのザウルスを4台持ってて、PHSやデータカードでネットにつなげて使ってたので、スマートフォンって世間が騒いでも、なんか冷めた目で見てましたね。で、ウィルコムの回線は十数年継続しているので、解約するのもなんかもったいないってわけで、かなり変化球的な機種変更しました。その辺は後々書くことにします。
以前から、ブログタイトルと名前を変えようと思ってたんですが、そのままズルズル来てました。涙・走々って名前は曹操孟徳からでも、「ちりとてちん」の徒然亭草々からでもない。名曲、涙そうそうからですね。「走る感動、時に涙を流すこともあるだろう」…ってのが表向き、「この年で走り続けるのはしんどすぎて泣きっぱなし」ってのが本音。しかし、少しネガティブかって思いもあったわけですよ。
で、レッドクリフの公開もあり世の中は三国志ブーム、これに便乗しないわけがない。曹操が主人公の漫画をパクってタイトルは
「走天航路」
名前の方も走って字を入れたい、本名から一字入れようかなんて考えて思いついた名前が
「真堂走太」
漢字で書くとなんか少しかっこいい。名前の由来はもちろん「しんどそうだ。」口癖は「あ~、しんど」
ネガティブさ、さらに倍!
テスト投稿。
昨日は初代からnew03へデータを移行させるのに苦労しました。初代とパソコンをシンクロさせて、パソコンと03をシンクロさせるのですが、そのソフト「アクティブシンク」がなかなか言うことを聞いてくれません。悪戦苦闘の末、ウィルスセキュリティとファイヤーウォールを無効にしてようやく繋がりました。その辺からは調子よく進み、初代で使っているスケジュールソフト「さいすけ」も問題なくインストール、設定をいじる「Pocketの手」も入れました。しかし、この辺は動作確認がされてないので、あくまでも自己責任ですね。「さいすけ」は1カ月表示にしても、スケジュールが表示されるのがいいですね。見やすいです。メール関係はプロバイダのメールも設定できるのですが、私しゃ前からプロバイダメールの元メールを残したまま03メールに転送するように設定してます。こうすればいらない手間も省けます。最初の1ヶ月くらいはW+infoも使わないか必要最低限の受信にする方が賢明かも。設定やなんやでインターネットにつなぐ機会が多いので、すぐに料金上限に達しそうですね。各段に使いやすさもアップしているので早いこと慣れるよう頑張ろうっと。
ついに機種変更しちゃいました。こんなに小さくなっちゃって…。しかもカラフル。ビスタ搭載のD4が発表された時は「おいおい、ウィルコム、やっちゃったよ〜」って思ったのですが、ちゃんと隠し玉を残しておくとは。初代と比べてSIMカードが取り外ししやすく、パソコンに取り付け可能なUSB型やカード型の端末も出ているので、ノートパソコン持っていればD4は必要ないと思います。何よりも電池の継続時間が実用に耐えられない可能性大。ウィルコム好きなのですが、初代03の時もそうでした。おかげで、出来る限り省エネな使い方を学ぶことができました。で、コース変更が今日以降のため、朝から初期設定しようとしたところ、ネットワークが確立できませんのメッセージばかりでつながらず。パソコンで契約状況確認したらコースが変わってない。電話で確認したところ、今日付けで変更されているとのこと。しばらくしてからようやく繋がった。電話してから慌てて変更したのでは…との疑念が払拭できません。で、初代からのデータ移行にもつまずきました。今日のほとんどの時間がつぶれました。ま、出来の悪い子の方が可愛いってことにしときましょう。
発売日に買ってしまいました。フライド・プライドのベスト。曲は結構ラジオで流れてたのですが、日本人のグループだとは思ってませんでした。ギターとボーカル、そしてジャズといえばタック&パティが思い浮かぶのですが、負けず劣らずの歌唱力とギターテクニックです。タックはフルアコですが、フライドはガットギターですね。ナイロン弦で温かい感じですが、いったいどんな風に弾けばこんな演奏できるのでしょうか?個人的にはCLOSE TO YOUのアレンジとカッティングがかなりお気に入りです。
ゴールデンウィークに読んだもう一冊がこれ。養老孟司さんの本はこのほか「死の壁」と「逆さメガネ」を読んだんですが、すごく私の感性にフィットします。どうも思考パターンが似ているようです。自分が思っていたことがほぼそのまま書いてある箇所がありました。子どもの頃から思っていたことなので、なんだかスッキリしました。私か養老氏のどちらかが超能力者でテレパシー使えるんじゃないかって思いましたね。しかし、子どもの頃からこの人の理屈に近いこと考えていたとなると、相当おかしな感性の子どもですね。そういえば一番売れた「バカの壁」は読んでないのだけど、読みたいとは思わない、基本的にひねくれてるのでしょうね。